海外旅行に欠かせないクレジットカードは、ショッピングやグルメだけを楽しむ時代は終わりました!
これからは「海外旅行傷害保険」も受けられる、海外旅行に必須な素晴らしき相棒へと変身したのです。
「でも受けられるのは数十万円程度でしょ?」
そのようなことはありません!例えば年会費無料の楽天カードの、海外旅行傷害保険を見ていきましょう。
いかがですか?
年会費無料にもかかわらず、これだけ充実の保険が付帯しています。
もちろん、楽天カード以外にも海外旅行傷害保険が付帯しているカードはたくさんあり、それぞれ異なる特徴を持っています。
そこで本日、あなたに海外旅行傷害保険が付帯する厳選のクレジットカードを紹介します。
それぞれのクレジットカードを比較、または家族にも保険が適用されるクレジットカードも一緒に紹介します。
そして、あなたが持つ海外旅行傷害保険の疑問、例えば自動付帯や利用付帯、補償される項目の説明等も合わせて解説していきますので、最後までじっくりご覧ください。
目次
海外旅行傷害保険付帯のクレジットカードとは?
クレジットカードに海外旅行傷害保険が付帯!付帯する保険とは?
クレジットカードの中には、保険会社の海外旅行傷害保険に加入しなくとも、元から海外旅行傷害保険のサービスが備わっているカードがあります。
この海外旅行傷害保険とは、クレジットカードに付帯する保険があることで海外旅行中の“もしも”に対応できる優れものです!
例えば海外旅行や海外出張中、怪我や病気、事故や病気の悪化により手術を受けた…と言った時、あなたに代わって診療費や治療費、手術費を支払います。
「だけど、海外でもし怪我や病気になっても、医療費はそんなにかからないんじゃない?」
と思う方がいると思いますので今回、海外で治療や手術を受けるとどのぐらい費用が発生するか?見本を用意しました!
上図を見てわかるように、海外では日本国内で考えられない医療費を請求されるのです。
また、日本国内では救急車を呼んでも費用はかかりませんが、残念ながら国によって救急車利用料も請求されます。
いつ、万が一の事が起きるかはわかりません。
ですので海外旅行や海外出張に行くならば必ず保険に入るか、海外旅行傷害保険が付帯したクレジットカードを持つようにしましょう。
クレジットカード海外旅行傷害保険の自動付帯&利用付帯とは?
海外旅行傷害保険が付帯するクレジットカードを見ると「自動付帯」「利用付帯」2つのワードの内どちらかが並びます。
両者の違いを端的に解説しましょう!
・自動付帯:クレジットカードを所有しているだけで海外旅行傷害保険が受けられる
・利用付帯:クレジットカード会社が定める「海外旅行の旅行代金をクレジットカードで支払った」「旅行先の公共交通機関をクレジットカードで支払った」等のような規定に沿えば海外旅行傷害保険が利用できる
つまり両者の違いは、自動付帯であれば所有しているだけでOK!
利用付帯は、カード会社が定める規定をクリアすれば保険が利用できるのです。
このことを忘れていると、特に利用付帯はもしもの時に活躍できませんので、よく覚えておきましょう。
クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険の種類を徹底解説!
クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険には、怪我や病気の治療費の他に数多くの保険が用意されています。
冒頭で紹介した楽天カードの海外旅行傷害保険になります。
怪我や病気の治療費の他に、様々な保険が記載されているのが分かりますね?では1つずつ、解説していきましょう。
傷害死亡 後遺障害 |
旅行期間中に事故による怪我が原因で死亡、または後遺障害が残った際に受け取れる |
傷害・疾病治療費用 | 怪我や病気の診療費や治療費を補償 |
賠償責任 | 店内の商品や備品を壊した等、損害賠償が発生した際に受け取れる補償 |
救援者費用 | 被保険者の家族が、会員の入院している病院までの渡航費&交通費。または治療している被保険者が、現地から日本国内に戻る際に利用した運搬費用や交通費を補償 |
携行品損害 | 海外旅行中の盗難・火災、または破損と言った偶然な事故により携行品に損害が生じた際に補償 |
クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険は、怪我や病気の治療の他にも賠償責任や携行品損害が発生した際にも、あなたをサポートしてくれます。
海外旅行傷害保険があるかないかでは、安心感が違いますよ!
クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険のメリットとは?
保険会社で海外旅行傷害保険を申込する手間が省ける
各保険会社では、店頭に足を運ばなくともインターネットから申し込めるサービスを展開しています。
しかし、数多くのプランから1つずつ選ぶ必要がありますし、何よりプランごとに付帯する保険や金額が異なりますのでいちいち確認する手間がかかります。
その点、クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険は単純明快であり、各クレジットカード会社がホームページ上で提示しています。
提示されている表を見れば、所有しているカード、またはこれから申し込もうと検討しているカードの補償額がどれぐらいか、すぐに確認できます。
クレジットカードで、なおかつ自動付帯であれば利用しなくとも保険が適用されますので、申込する手間が省けます。
保険加入のための費用がかからない
保険会社が展開する海外旅行傷害保険は、加入するために数千円~数万円の費用が発生します。
旅行先や出張先で利用する機会があれば良いですが、もしありませんと支払った費用がもったいないですよね?
しかしクレジットカードであれば、所有しているだけ(利用付帯の場合は利用することで適用)で海外旅行傷害保険が受けられます。
そうなると、例えトラブルがあっても、またはなくとも一切費用が発生しませんので出費を最小限に済ませることができます。
年会費無料のクレジットカードであれば、そもそも費用が発生しませんのでお得に海外旅行傷害保険を利用できますよ。
クレジットカード会員専用のラウンジ&専用回線であなたの代わりに病院の予約や手続きを行う
保険会社の中には、海外旅行傷害保険のサービスの1つとして、あなたに代わり病院の予約や手続きを行います。
これは既にプランの中に入っているため、加入料金さえ支払えば利用できる優れたサービスです。
ですが!クレジットカードも負けていません。
わざわざ保険加入料金を支払わなくとも、クレジットカードによって病院の予約や手続きを、あなたに代わって行います。
例えば「JCBカード」ですと、海外旅行傷害保険の中に「24時間日本語相談 日本語安心サービス」が含まれています。
このサービスを活用すると、病院予約の代行だけでなく日本人医師・日本語対応医師の在籍する病院の手配から、必要書類の手配まで行ってくれるのです。
もちろん、他のクレジットカードでも対応しているカードもあり、保険会社と同等、またはそれ以上のサービスを提供することでしょう。
海外旅行傷害保険付帯のクレジットカードの選ぶ3つのポイント
注意!「最高〇,〇〇〇万円」に騙されない!治療費用が大切
クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険を選ぶ際、絶対に「最高〇,〇〇〇万円」と言う表記に騙されないよう注意しましょう。
これは、あくまでも保険の中の最高金額を示しているだけであり、例えば発生しやすい治療費や損害賠償の補償額とは異なります。
そしてほとんどの最高金額は「障害死亡・後遺障害」が発生したときの金額になります。
したがって、選ぶ際には最高金額だけを注目するのは止め、比較的利用する機会が多い怪我や病気の治療費を見て選びましょう。
自動付帯&利用付帯のチェックは必ず行いましょう
もう1つ、注意したいのが「自動付帯」と「利用付帯」についてです。
先ほども説明した通り、自動付帯は所有しているだけで保険が適用されますが利用付帯は違います。
利用付帯はクレジットカード会社の規定を満たさなければ、補償を受けられません。
それを確認せずにクレジットカードを所有していると、もしもの事態に遭遇した時、本来利用できるはずの保険が受けられない可能性が出てくるのです。
そのため、あなたも海外旅行傷害保険付帯のクレジットカードを選ぶ際には、自動付帯・利用付帯の確認を必ず行いましょう。
もしお持ちのカードが利用付帯ならば、旅行代金を支払うのに使うなど、海外旅行傷害保険の条件をクリアして旅行に出発しましょう!
家族で利用するなら保険の適用範囲も確認!
あなたが「家族もクレジットカード付帯の海外旅行傷害保険に適用させたい」と考えているならば、補償範囲の条件を確認しましょう。
多くのクレジットカードでは基本的に「本会員」のみが対象ですが、後ほど詳しく紹介するクレジットカードの中には家族も含むカードも存在します。
したがって、海外旅行傷害保険付帯のクレジットカード選択する時、家族の保証も有るか無いか、有るならば保障金額も検討しながらカード選びを行いましょう。
海外旅行傷害保険のクレジットカードを合体!?複数持ちで合算可能
「海外旅行傷害保険付帯のクレジットカードを見ていると…正直、補償金額に不安があるな…」
確かに、一部のクレジットカードを見ると、例えば怪我や病気の補償金額が数十万円~100万円と、物足りなさを感じるカードも出てきます。
しかし!クレジットカードは、複数枚のカードを合わせることで補償金額を合算させることが可能です!
例として、年会費無料の楽天カードと同じく無料のエポスカードを組み合わせていきましょう。
●楽天カード
●エポスカード
この金額を合算させると……
・傷害治療費用=400万円
・疾病治療費用=470万円
・損害賠償=4,000万円
・救援者費用=300万円
・携行品被害=40万円
※傷害死亡・後遺障害は合算できません
と、なります。いかがでしょうか?
クレジットカード1枚で所有するよりも、2枚で所有した方が補償金額が増加するため手厚い補償を受けられます。
そのため、クレジットカード1枚の補償金額が少ないと感じましたら、海外旅行傷害保険が付帯するクレジットカードをもう1枚、発行してみましょう。
長期滞在はクレジットカードの海外旅行傷害保険で大丈夫?期間を延ばす裏技は?
90日間以上滞在するならクレジットカードではなく保険会社がベスト!
あなたがもし、海外留学や海外出張で「90日間」以上海外に滞在するなら、クレジットカードよりも保険会社の海外旅行傷害保険が良いでしょう。
理由として、多くのクレジットカードの海外旅行傷害保険の適用期間は90日間に設定されているからです。
その点、保険会社が提供する海外旅行傷害保険は、保険会社によって半年~1年間の期間、補償が受けられます。
旅行や短期出張であればクレジットカードでも問題ありませんが、90日以上、海外で過ごすなら保険会社の海外旅行傷害保険が良いでしょう。
クレジットカードの使い方で海外旅行傷害保険の期間が延びる?その方法とは?
実はクレジットカードの使い方によって、補償期間を延長させることができます。
その方法は、海外旅行傷害保険付帯のクレジットカードを補償期間いっぱいまで利用し、期間が過ぎるところで利用付帯のクレジットカードを利用するのです。
例えばAカード・Bカードの期間が90日間だとすると、Aカードの補償期間+Bカードの補償期間を加えて合計「180日間」に補償期間を延ばすことができます。
つまり、再び補償期間いっぱいになれば利用付帯のクレジットカードを利用して更に補償期間を延ばせますので、複数枚クレジットカードを所有している方ですと半年~1年間延長できます。
ただし、この裏技を利用する際には下記に紹介する注意点を良く読み、利用するかどうか検討しましょう。
・この裏技は、利用付帯の適用条件が「公共交通機関の利用」や「海外旅行&海外出張先で対象のカードを利用した」等であることが前提です
・クレジットカードによって利用付帯の規定が「海外旅行ツアーの代金」「海外旅行ツアー参加時に生じる交通費」と言ったように予め設定されていると利用できません
【自動付帯】クレジットカードを所有するだけで海外旅行傷害保険が受けられる5枚紹介
エポスカード
初めに紹介するのは「エポスカード」です。
傷害死亡・後遺障害の補償金額は低いものの、傷害・疾病時の治療費は200万円以上の優れたカードです。
三菱UFJニコス Jizile(ジザイル)カード
続いて紹介するのは「三菱UFJニコス Jizile(ジザイル)カード」です!
こちらのクレジットカードは「リボ払い専用」のクレジットカードですが、海外旅行傷害保険が付帯する珍しいカードです。
年会費こそかかりませんが、怪我や病気の治療費の補償が低いため2枚持ちは必須となります。
三菱UFJニコス VIASOカード
同じく三菱UFJニコスが発行する「三菱UFJニコス VIASOカード」を紹介します。
こちらは、年会費無料で所有できるクレジットカードであり、最高2,000万円の補償と治療費も100万円までカバーしてくれます。
JCB EITカード
JCB EITカードは年会費無料で利用できる「リボ払い専用」クレジットカードです。
特徴として、上図で紹介している最高2,000万円の補償と治療費100万円の補償の他に、ポイントが常に2倍になるサービスも展開しています。
またカードデザインを6種類用意していますので、自分好みのカードデザインを選べるメリットも見逃せないポイントです。
ビックカメラSuicaカード
自動付帯の最後に紹介するクレジットカードは「ビックカメラSuicaカード」です。
こちらは、国内・海外共に保険がつく強みを持った1枚であり、Viewカードなので切符や定期券、特急券を購入するとポイントが3倍にアップ!電車を使って空港に行くときからお得に使えます。
ただし障害治療・疾病治療費用の金額はやや低いため、もう一枚海外旅行傷害保険が付帯したクレカを持つと良いでしょう。
【利用付帯】利用するだけで海外旅行傷害保険が受けられるおすすめの1枚とは?
楽天カード
利用付帯、最初に紹介するのは「楽天カード」です。
出発空港に行くまでの電車、バス(リムジンバス可)、タクシー、航空機の料金を支払うか、パッケージツアーの代金、渡航先までの航空券を楽天カードで支払いましょう。
JCBカード(一般)
JCBカード(一般)では、最高2,000万円の海外旅行傷害、そして怪我や病気の時に活躍する補償金額が100万円付帯します。
そして嬉しいことに、通常は「1,000円=1ポイント」のところ、海外でJCBカードを利用するだけでポイントが2倍にアップします!
利用条件:①出国前に「搭乗する公共乗用具」または「参加する募集型企画旅行」の料金をJCBカード(一般)で支払っていること
②「MyJチェック」の登録をしていること
パッケージツアーの代金か、渡航先までの航空券をJCBカード(一般)で支払い、MyJチェックの登録をしている必要があります。
「MyJチェック」はカードの利用明細を紙の郵送をやめ、WEBで確認できるサービスです。
紙で利用明細を受け取ることはできなくなりますが、パソコンから簡単に利用明細をダウンロードすることもできますので、この機会にMyJチェックに登録してみてはいかがでしょうか。
アメリカンエキスプレスカード
海外に強いクレジットカードを探しているなら、アメリカンエキスプレスカードがおすすめです!
本会員のみならず、本会員の家族にまで保険が適用されますし、最高5,000万円の補償や治療費、賠償責任等々の補償額が充実しています。
年会費は12,000円+税と高めですが「24時間日本語で無料電話サポート」「エアポート送迎サービス」「無料ポーターサービス」…等々、ここでは紹介しきれないほど、年会費以上にお得な特典が目白押しです!
リクルートカード
年会費無料であり、なおかつクレジットカードの中でポイント還元率が高い「リクルートカード」も見逃せない1枚です。
更に海外旅行傷害が付帯しますので、国内・海外どこでもお得&もしもの事態に対応できる優秀な1枚です。
出発空港に行くまでの電車、バス(リムジンバス可)、タクシー、航空機の料金を支払うか、パッケージツアーの代金、渡航先までの航空券をリクルートカードで支払いましょう。
三井住友カード(旧クラシックカード)
利用付帯、最後に紹介するクレジットカードは「三井住友カード(旧クラシックカード)」です。
もしくは「③日本出国後に公共交通乗用具」の利用代金をはじめて三井住友カード(旧クラシックカード)で支払っていること。
この③は「クレジットカードの使い方で海外旅行傷害保険の期間が延びる?その方法とは?」で紹介した、長期の旅行や出張で保証期間を延ばす方法に利用できます。
ただし、①もしくは②の支払いを三井住友カード(旧クラシックカード)で行っている場合は適用されませんのでご注意ください!
ちなみに年会費が「1,500円+税」発生する「三井住友カード(旧クラシックカード)A」ですと、治療費用がそれぞれ100万円にアップします。
家族もOK!本人&家族も海外旅行傷害保険が受けられるクレジットカードとは?
JCBゴールド
初めに紹介するのは「JCBゴールド」です。
海外旅行傷害保険は自動付帯のカードですが、死亡後遺障害の保証金額は5,000万円、障害・疾病費用も300万円と充実しています。
更に条件(※1)を満たすことにより、死亡後遺障害の補償金額が最高1億円となります。
※1日本を出国する前に「搭乗する公共交通乗用具」または「参加する募集型企画旅行」の料金をJCBゴールドで支払うこと。
家族(※2)も含めて充実の補償金額になりますので、海外旅行の心強い味方になることでしょう。
※2ゴールドカード本会員の方と生計をともにする家族で、19歳未満のお子様
三井住友カード ゴールド
三井住友カードが発行する「三井住友カード ゴールド」も見逃し厳禁の1枚です。
自動付帯となっており、障害死亡・後遺障害補償が1,000万円、怪我や病気の治療費を300万円まで補償します。
条件(※1)を満たすことにより、障害死亡・後遺障害の保証金額を最高5,000万円まで引き上げることが可能です。
※1日本を出国する前に「搭乗する公共交通乗用具」または「パック旅行」の料金、もしくは「日本出国後に公共交通乗用具」の利用代金をはじめて三井住友カード ゴールドで支払うこと
家族(※2)にも最高1,000万円、怪我や病気の治療費の補償も200万円まで補償されています。
※2生計を共にする19歳未満の同居の親族、又は19歳未満の別居の未婚の子
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
アメックスの機能とセゾンカードの機能を合わせ持つ「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」も、海外旅行のお供に最適です!
自動付帯でありながら上図で紹介しているように、最高5,000万円の補償と300万円の治療費。
その上、家族(※1)であっても治療費が300万円のままというのは素晴らしいポイントです。
※1本会員の配偶者、本会員またはその配偶者と生計をともにする同居の親族、本会員またはその配偶者と生計をともにする別居の未婚のお子様
dカード GOLD
もしあなたが「docomo」ユーザーでしたら、dカード GOLDをおすすめします!
自動付帯ですが海外旅行費用(日本発着の国際線航空機、パック旅行の費用)を支払うことにより障害死亡が1億円、傷害後遺障がいが400万円~1億円となります。
支払いがない場合は
障害死亡:5,000万円
傷害後遺障がい:200万円~5,000万円
となります。
まとめ
いかがでしたか?
海外旅行や海外出張中、あなたの身に何が起きるか分かりません。
怪我や病気、そしてトラブルに巻き込まれ入院や手術…。または窃盗や災害などで携行品に損害が出る可能性もあります!
保険会社の保険に加入することも大切ですが、海外旅行傷害保険付帯のクレジットカードがあれば、もしもの時にあなたに代わって補償してくれますし、何より所有しているだけで安心感が出ます。
もし海外旅行や海外出張へ行く際は、お供に海外旅行傷害保険付帯のクレジットカードはいかがでしょうか?