吉野家は牛丼を中心とした外食チェーン店。
新しい日常を模索するいま、テイクアウト専門の店舗を試験的に出店するなど、新たなチャレンジも話題になっています。
今回は吉野家の人気メニュー、注文方法を紹介。
多岐にわたる支払い方法、貯まるポイント、クーポンの入手方、よりお得にポイントを貯められるクレジットカード使いも記していきます。
吉野家のテイクアウトおすすめメニュー
吉野家のテイクアウトメニューは大きく2つに分けられます。
・季節限定メニュー
・定番がメインのグランドメニュー
それぞれのおすすめ、人気メニューを紹介しますのでテイクアウトのご参考に。※価格はすべて税別
牛皿麦とろ御膳や牛たん麦とろ御膳が登場!季節限定メニュー
↓牛たん麦とろ御膳(868円)
季節限定の新メニュー。牛たんメニューは数量限定で、吉野家では初登場。
ジューシーなうまみが口の中に広がります。※みそ汁は付きません
↓牛皿もち麦御膳(並598円、大盛698円、特盛798円)
季節限定メニュー。人気の牛皿ともち麦を加えたご飯がセットされています。※みそ汁は付きません
牛皿、から揚げ、肉だく!いつも満足グランドメニュー
吉野家の定番メニューがずらりと揃っているのがグランドメニューです。
一番人気はもちろん
↓牛丼(小盛332円、並盛352円、*アタマの大盛512円、特盛632円、超特盛722円)
↓牛皿(並盛302円、大盛402円、特盛502円)
牛丼の美味しさはそのままに、おかずやおつまみにぴったりです。
↓肉だく牛丼(小盛471円、並盛491円、*アタマの大盛591円、大盛651円、特盛771円、超特盛861円)
もっとお肉を食べたいという人に絶大な人気を。アタマの大盛は、具(アタマ)の盛りを多くした丼のこと。
↓から揚げ(1個121円、3個328円、6個648円、9個908円)
売り切れになることも多い、吉野家の特製タレに漬け込んだ揚げたてのから揚げは、かぶりつくと口の中にジューシーな肉汁が広がる逸品です。
吉野家のテイクアウトでお得な割引クーポン
吉野家の公式アプリや、LINEなどアプリの入手で割引クーポンが手に入ります。
吉野家公式アプリでクーポンゲット
吉野家の公式アプリをダウンロードしてクーポン情報を開くと、その時に利用できるクーポンが表示されます。
また、お知らせをオンにしておくと、クーポン配信と同時に教えてくれるので便利。
さらに、吉野家の会員に登録するとクーポン特典やキャンペーン情報の先取りなどがいち早く届きます。
LINEのお友達登録やアプリのダウンロードでクーポン入手
LINEアプリで吉野家の公式アプリと友達になると、お得なクーポンが不定期で配信されます。
また、グノシー、スマートニュース、Yahoo!JAPAN などのアプリからクーポンを入手することも可能。
対照商品は丼、定食、サイドメニューと多岐にわたります。
吉野家のテイクアウトとデリバリー注文方法
吉野家のテイクアウトとデリバリーはスマートフォンから簡単に申し込めます。
それぞれの手順を紹介しますので参考にしてください。
テイクアウトの注文方法は2通り
吉野家でテイクアウトするのには2つの方法があります。
・電話注文:立ち寄る吉野家に直接電話しメニュー、受け取り予定時間を伝える
・スマートフォンで予約:手順は以下
①店舗検索ページで受け取り先の吉野家を選択。
②スマートフォン専用のテイクアウトオーダーページにアクセス。
③メニューを選びタップ、決定。
④受け取り日時を選び電話番号を入力。
⑤注文情報に誤りがないか確認。
⑥SMSで出来上がり番号の案内が届く。
⑦指定時間に店舗で出来上がり番号を告げ、受け取り、会計。
⇒店舗検索はこちら
デリバリー・配達ならUber eatsか出前館
吉野家独自ではデリバリーサービスは行っていません。
吉野家の店舗検索からデリバリーを選ぶとデリバリーの注文方法としてUber eatsか出前館が提示されます。
注文方法は2社ともに共通です。
アプリまたはWEBサイトから注文できます。
スマートフォンの場合はUber eatsのアプリをダウンロード。
パソコンの場合は公式サイトへアクセスします。
①アカウントを登録し、届け先情報を入力。
②吉野家を検索。
③メニューを選択。
④注文を確認し完了。
吉野家のデリバリーは、2社がサービスを行なっているエリアに限られます。
⇒Uber eatsの公式サイトはこちら
⇒出前館の公式サイトはこちら
吉野家のテイクアウト支払い方法は?
吉野家の支払い方法は多種多様。
現金、電子マネー、QRコードなどに幅広く対応しています。
直接は使えないクレジットカードも電子マネーとの紐付けでポイントゲットできますよ。
電子マネーは交通系も使える
WAON、nanaco、QUICPay、iD、楽天Edy、Tマネーが使用できます。
交通系の電子マネーKitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca、はやかけんも使用可。
QRコード決済もOK!
LINE Pay、PayPay、メルPay、Alipay、d払い、QUOカードペイ、Wechat Pay、楽天Payの8種類に対応しています。
吉野家プリカはチャージ毎に金額の2%が還元
吉野家プリカは吉野家オリジナルのプリペイドカードです。
吉野家の店舗で発行可能。
テイクアウトや店舗での食事の会計時に利用できます。
チャージは吉野家の店舗でのみ実施。
一部、吉野家プリカ未実施店舗がありますのでご注意下さい。
⇒店舗検索はこちら
楽天ポイントかTポイントが貯まる!使える
吉野家では楽天ポイントかTポイントのいずれかを貯めることができます。
どちらも200円(税抜)で1ポイント貯まり、楽天ポイントは1ポイント1円から、Tポイントは10ポイント10円から利用できます。
また、d払い利用でもポイントが貯まり、dポイントで支払いもできます。
吉野家でいちばんお得な支払い方法|楽天カードとTポイント
吉野家では現金、キャッシュレスいずれでも、ポイントカードの提示で楽天ポイントかTポイントのいずれかが貯まります。
よりたくさんの楽天ポイントやTポイントを、貯めるには、クレジットカードの活用が欠かせません。
電子マネーとクレジットカードを紐付けて、賢くポイントをゲットとしましょう。
【楽天ポイント】
吉野家のテイクアウト利用で200円毎に1ポイント。
楽天Edyで支払00円毎に1ポイント。
この楽天Edyへのチャージを楽天カードから行えば、チャージ200円毎に1ポイントが貯まります。
–例として–
・会計1,000円に楽天ポイントカードを提示=+5ポイント
・楽天カードから楽天Edyへチャージ=5ポイント
ポイントがダブルで手に入りますよ。
クレジットカード決済と電子マネー決済をうまく使い分けることがポイントを貯める鍵ですね。
【Tポイント】(Tマネー)
ポイントをたくさん貯めるには、Tカードにチャージして利用できる電子マネー「Tマネー」が必要です。
ここでは、日常使いでTポイントが貯まりやすいファミマTカードで紹介します。
吉野家のテイクアウト払い200円毎に1ポイントが貯まります。
さらに、ファミマTカードに搭載したTマネーで支払えば、月間の利用金額500円毎に1ポイントずつ貯まります。
–例として–
・会計1,000円にTポイントカードを提示=+5ポイント
・Tマネー利用ポイント=+2ポイント
こちらもWダブルでポイントゲットです!
吉野家の店舗展開と営業時間
吉野家は全国に展開。存在しない都道府県はありません。
営業時間は一律ではなく、地域、立地条件などによって異なります。
吉野家は北海道から沖縄まで47都道府県で展開
吉野家は全国に1230店舗を展開しています。
北海道25店舗、青森県10店舗、岩手県9店舗、宮城県36店舗、秋田県9店舗、山形県6店舗、福島県17店舗、茨城県28店舗、栃木県18店舗、群馬県16店舗、埼玉県80店舗、千葉県61店舗、東京都198店舗、神奈川県86店舗、新潟県13店舗、富山県10店舗、石川県11店舗、福井県7店舗、山梨県5店舗、長野県9店舗、岐阜県22店舗、静岡県31店舗、愛知県31店舗、三重県16店舗、滋賀県11店舗、京都府25店舗、大阪府128店舗、兵庫県54店舗、奈良県17店舗、和歌山県8店舗、鳥取県3店舗、島根県3店舗、岡山県16店舗、広島県18店舗、山口県8店舗、徳島県4店舗、香川県11店舗、愛媛県12店舗、高知県3店舗、福岡県40店舗、佐賀県4店舗、長崎県4店舗、長崎県6店舗、熊本県11店舗、大分県5店舗、宮崎県5店舗、鹿児島県5店舗、沖縄県19店舗。
路面店のほか商業施設内に出店している店舗も多数あります。
「うまい、やすい、はやい」に加え、カロリーの提示、食材の産地も公表。
食べる人の健康にも気を配った商品づくりに定評があります。
店舗ごとにそれぞれ異なる営業時間
吉野家の営業時間は各店舗の立地、地域性によって異なります。
一番多いのが24時間営業。
次いで5:00〜3:00、5:00〜2:00。
ショッピングモールなど施設に入っている店舗は各施設の営業時間に準じています。
店舗ごとの情報をチェックして利用しましょう。
まとめ
今回は吉野家のテイクアウトを中心におすすめ、人気メニューや注文方法を紹介。
さまざまな支払い方法や、ポイントをたくさん貯めるためのクレジットカード使いも明記しました。
吉野家ご利用の際の参考にしてください。