調査の目的
2019~2020年にかけて、クリスマスから、年末年始休暇9連休の過ごし方を性別ごとに調査。
調査概要
対象性別 | 女性 |
人 数 | 500人 |
条 件 | 年末年始は“寝正月から脱したい”と思っている方 |
調査期間 | 2019年12月9日~11日 |
調査方法 | インターネット調査 |
目次
- 調査属性
- 2019年クリスマスイブ(12月24日夜)は誰と過ごす予定ですか?(複数回答可)
- 2019年クリスマスイブ(12月24日夜)はどこで過ごす予定ですか?
- クリスマスプレゼントを贈る場合の予算は?(n=323)(複数の場合は、最高額で回答。) 3,000円まで 21.4%(69人) 5,000円まで 30.7%(99人) 7,000円まで 7.7%(25人) 10,000円まで 24.5%(79人) 15,000円まで 5.9%(19人) 20,000円まで 5.3%(17人) 30,000円まで 4.6%(15人) クリスマスプレゼントをもらう予定はありますか?
- クリスマスプレゼントをもらう場合の金額は?(n=172)(もらう予定が複数の場合は、最高額で回答。) 3,000円まで 20.3%(35人) 5,000円まで 20.9%(36人) 7,000円まで 2.9%(5人) 10,000円まで 27.9%(48人) 15,000円まで 7%(12人) 20,000円まで 9.9%(17人) 30,000円まで 11%(19人) クリスマスプレゼントは、何を予定していますか?(複数回答可)
- 海外旅行、国内旅行に行く際の旅行費用(1人)は?(n=32) ~5万円 46.9%(15人) ~10万円 25%(8人) ~15万円 6.3%(2人) ~20万円 6.3%(2人) ~25万円 6.3%(2人) ~30万円 3.1%(1人) 30万円以上 6.3%(2人) 年末年始に、旅行へ出かける方は、「~5万円」 46.9%(15人)、「~10万円」25%(8人)となりました。 年末年始(12月30日~1月4日)に予定しているイベントは?(複数回答)
調査属性
調査年齢の割合は、以下のとおりです。
- 20歳未満 1.8%(9人)
- 20~29歳 30.4%(152人)
- 30~34歳 25.2%(126人)
- 35~40歳 17.6%(88人)
- 41~49歳 20%(100人)
- 50歳以上 5%(25人)
回答者の職業の割合は、以下のとおりです。
- 専業主婦 36.8%(184人)
- 会社員 27.6%(138人)
- パート・アルバイト 19.2%(96人)
- 自営業 6%(30人)
- 無職 5.8%(29人)
- 学生 3.8%(19人)
- 公務員 0.8%(4人)
2019年クリスマスイブ(12月24日夜)は誰と過ごす予定ですか?(複数回答可)
- 家族 373人
- 恋人 49人
- ひとり 47人
- 決めていない 24人
- 友人 17人
- その他 7人
「家族」が373人ということで、2/3以上の方がご家族でクリスマスイブを過ごすことを予定されていました。
2019年クリスマスイブ(12月24日夜)はどこで過ごす予定ですか?
- 自分の家・実家 83.4%(417人)
- レストラン 2.2%(16人)
- 恋人の家 1%(11人)
- ホテル 1%(5人)
- 友人の家 0.4%(5人)
- 居酒屋 3.2%(2人)
- 決めていない 5.6%(28人)
- その他 3.2%(16人)
誰と過ごすかで「家族」という回答が多かったことを踏まえると
クリスマスイブを過ごす場所は「自分の家・実家」83.4%(417人)となるのは妥当な傾向かと思われます。
その場所で過ごす目的は?(複数回答可)
- 食事 243人
- 特に予定していない 187人
- パーティ 134人
- その他 16人
- 映画鑑賞 14人
- 宿泊 8人
- 旅行 4人
- 音楽鑑賞 4人
- 買物 3人
- ドライブ 2人
その場所で過ごす目的は「食事」243人と約半数、「特に予定していない」が187人となり、クリスマスイブがあえて特別な日としているわけではなさそうでした。
クリスマスプレゼントを贈る予定はありますか?
- 予定がある 64.6%(323人)
- 予定はない 35.4%(177人)
半数以上の方が、クリスマスプレゼントを贈る予定があるという結果となりました。
クリスマスプレゼントを贈る場合の予算は?(n=323)(複数の場合は、最高額で回答。)
- 3,000円まで 21.4%(69人)
- 5,000円まで 30.7%(99人)
- 7,000円まで 7.7%(25人)
- 10,000円まで 24.5%(79人)
- 15,000円まで 5.9%(19人)
- 20,000円まで 5.3%(17人)
- 30,000円まで 4.6%(15人)

クリスマスプレゼントをもらう予定はありますか?

- 予定がある 34.4%(172人)
- 予定はない 65.6%(328人)
半数以上の方が、クリスマスプレゼントはもらう予定がないという結果となりました。
クリスマスプレゼントをもらう場合の金額は?(n=172)(もらう予定が複数の場合は、最高額で回答。)
- 3,000円まで 20.3%(35人)
- 5,000円まで 20.9%(36人)
- 7,000円まで 2.9%(5人)
- 10,000円まで 27.9%(48人)
- 15,000円まで 7%(12人)
- 20,000円まで 9.9%(17人)
- 30,000円まで 11%(19人)

クリスマスプレゼントは、何を予定していますか?(複数回答可)

- おもちゃ・ぬいぐるみ 130人
- 洋服 55人
- 服飾小物(ネクタイ・スカーフなど) 34人
- 食べ物 33人
- 決めていない 32人
- 雑貨全般 25人
- 実用的な小物(万年筆・文房具など) 23人
- その他 22人
- 靴 18人
- アクセサリー 15人
- 電化製品 11人
- 書籍 10人
- スマホ関連 9人
- 時計 6人
- バッグ 6人
- 食器 3人
- 予定なし 177人
「おもちゃ・ぬいぐるみ」130人においては、お子さんへ
「洋服 55人」「服飾小物(ネクタイ・スカーフなど) 34人」は、パートナーやおもちゃなどを卒業したお子さんへのプレゼントになるのではと予測できます。
プレゼントされたいものは何ですか?(複数回答可)
- アクセサリー 180人
- バッグ 135人
- 洋服 121人
- 食べ物 82人
- 時計 76人
- 靴 66人
- 雑貨全般 62人
- 電化製品 55人
- 実用的な小物(万年筆・文房具など) 54人
- 花束 45人
- 服飾小物(ネクタイ・スカーフなど) 43人
- 書籍 36人
- スマホ関連 21人
- 食器 20人
- おもちゃ・ぬいぐるみ 18人
- その他 24人
- 特にない 42人
「アクセサリー」180人、「バッグ」135人、「洋服」121人と女性として贈られるとうれしいものが上位となりました。
2020年の新年(1月1日に日付が変わるとき)はどこで迎える予定ですか?
- 自分の家・実家 84.2%(421人)
- 国内旅行先 3.2%(16人)
- 寺院(初詣先) 3%(15人)
- 恋人の家 1.8%(9人)
- 海外旅行先 1.4%(7人)
- ライブ会場 1.4%(7人)
- 決めていない 2.2%(11人)
- その他 2.8%(14人)
「自分の家・実家」84.2%(421人)となり、何か特別な予定を立てていると回答者は少ない傾向でした。
海外旅行、国内旅行に行く際の旅行費用(1人)は?(n=32)
- ~5万円 46.9%(15人)
- ~10万円 25%(8人)
- ~15万円 6.3%(2人)
- ~20万円 6.3%(2人)
- ~25万円 6.3%(2人)
- ~30万円 3.1%(1人)
- 30万円以上 6.3%(2人)
年末年始に、旅行へ出かける方は、「~5万円」 46.9%(15人)、「~10万円」25%(8人)となりました。
年末年始(12月30日~1月4日)に予定しているイベントは?(複数回答)
- 初詣 275人
- 年末年始のテレビ鑑賞 219人
- 帰省 187人
- バーゲン 132人
- 友人と遊ぶ 58人
- デート 35人
- 国内旅行 24人
- パーティ 23人
- 映画鑑賞 22人
- カラオケ 13人
- テーマパーク・遊園地で遊ぶ 12人
- ライブ 9人
- 海外旅行 8人
- スキー・スノボに行く 4人
- 特にない 45人
- その他 18人
「初詣」275人、「年末年始のテレビ鑑賞」219人、「帰省」187人が上位となりました。
おせちを食べる習慣は?
- 手作りのおせちを食べる 21.8%(109人)
- 購入したおせちを食べる 19.4%(97人)
- 一部だけ購入したおせちを食べる 31%(155人)
- わからない 5%(25人)
- 食べない 22.8%(114人)
おせちを食べる習慣としては、手作りや購入限らず、3/4に近い人がおせちを食べる習慣があることがわかりました。
新年のメッセージ!送る方法は?(複数回答)
- LINE 363人
- 年賀状 295人
- メール 93人
- Twitter 46人
- Instagram 40人
- Facebook 22人
- メッセンジャー 5人
- チャットワーク 2人
- 特に送らない 46人
LINEが年賀状よりも多く、363人、そして年賀状が295人という結果となりました。
まとめ
今回の調査は、おそらく既婚者にてご家族がおられる方が大半だったのではと思われます。
クリスマスイブは、ご家族で家でお食事やパーティをしてお子さんやパートナーにプレゼントを贈る。
年末年始には、帰省をしたり、テレビを鑑賞したりして過ごし年始は初詣にもお出かけをする。
おせちも用意されており、LINEや年賀状での年始の挨拶を楽しむということでしょうか。
そして、プレゼントはもらえないと思っている女性が半数以上いますから、なおさらサプライズで「アクセサリー」、「バッグ」、「洋服」などをプレゼントされると喜ばれそうです。
※上記のアンケート調査の内容を転載する場合は、必ず下記の項目を記載してください。