2019年~2020年にかけての帰省方法の調査
※2019年~2020年にかけての帰省日時の調査については、こちら
対象性別 | 男性・女性 |
人 数 | 500人 |
条 件 | 今年の年末年始に帰省される方 |
調査期間 | 2019年12月10日~11日 |
調査方法 | インターネット調査 |
目次
調査属性について
回答者の性別割合は、以下のとおりです。
- 男性 33.8%(169人)
- 女性 66.2%(331人)
回答者の年齢割合は、以下のとおりです。
- 20歳未満 1.4%(7人)
- 20~29歳 26.8%(134人)
- 30~34歳 25%(125人)
- 35~40歳 18.6%(93人)
- 41~49歳 20.2%(101人)
- 50歳以上 8%(40人)
年齢層としては、20~34歳の方が半数以上を占めました。
独身、もしくは若いご夫婦、お子様がまだ小さいご夫婦ぐらいの年齢層ではないかと予測できます。
回答者の職業割合は、以下のとおりです。
- 会社員 40.6%(203人)
- 公務員 1.2%(6人)
- 自営業 9.8%(49人)
- 専業主婦 26.6%(133人)
- 学生 5.2%(26人)
- パート・アルバイト 13%(65人)
- 無職 3.6%(18人)
職業は、「会社員」40.6%(203人)、「専業主婦」26.6%(133人)がメインとなりました。
今、住んでいる都道府県は?
- 北海道 4.8%(24人)
- 東北(青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島) 5.2%(26人)
- 関東01(茨城・栃木・群馬・埼玉) 8.2%(41人)
- 関東02(千葉・東京・山梨・神奈川) 29.8%(149人)
- 中部(岐阜・三重・愛知・静岡) 9%(45人)
- 信越(新潟・長野・富山・石川・福井) 5.4%(27人)
- 関西(滋賀・京都・兵庫・奈良・大阪・和歌山) 21%(105人)
- 中国(鳥取・岡山・島根・広島・山口) 6.2%(31人)
- 四国(香川・愛媛・徳島・高知) 2.8%(14人)
- 九州(福岡・大分・宮崎・熊本・鹿児島・佐賀・長崎) 7%(35人)
- 沖縄 0.6%(3人)
今、住んでいる都道府県は、関東02(千葉・東京・山梨・神奈川)29.8%(149人)、関西(滋賀・京都・兵庫・奈良・大阪・和歌山)21%(105人)となっています。
帰省先は?
- 北海道 6%(30人)
- 東北(青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島) 9%(45人)
- 関東01(茨城・栃木・群馬・埼玉) 9%(45人)
- 関東02(千葉・東京・山梨・神奈川) 10.8%(54人)
- 中部(岐阜・三重・愛知・静岡) 13.2%(66人)
- 信越(新潟・長野・富山・石川・福井) 9.4%(47人)
- 関西(滋賀・京都・兵庫・奈良・大阪・和歌山) 19.2%(96人)
- 中国(鳥取・岡山・島根・広島・山口) 7%(35人)
- 四国(香川・愛媛・徳島・高知) 4.6%(23人)
- 九州(福岡・大分・宮崎・熊本・鹿児島・佐賀・長崎) 11.4%(57人)
- 沖縄 0.4%(2人)
帰省先は、関西(滋賀・京都・兵庫・奈良・大阪・和歌山)19.2%(96人)、中部(岐阜・三重・愛知・静岡)13.2%(66人)、九州(福岡・大分・宮崎・熊本・鹿児島・佐賀・長崎)11.4%(57人)となりましたが、関西以外は、比較的回答は、まばらな状態になりました。
帰省にかかる時間は?
- 2時間以内 32%(160人)
- 2~3時間以内 25.4%(127人)
- 3~4時間以内 20.2%(101人)
- 4~5時間以内 9.6%(48人)
- 5~6時間以内 7%(35人)
- 6~7時間以内 2.8%(14人)
- 7時間以上 3%(15人)
帰省にかかる時間は、2時間以内 32%(160人)、2~3時間以内 25.4%(127人)となり、また、かかっても4時間以内の回答者が8割近くとなりました。
帰省にかかる交通費はおよそどれくらい?
- 1万円未満 52.8%(264人)
- 1~2万円未満 22%(110人)
- 2~3万円未満 9.4%(47人)
- 3~4万円未満 7.2%(36人)
- 4~5万円未満 1.6%(8人)
- 5~6万円未満 3%(15人)
- 6~7万円未満 1.2%(6人)
- 7万円以上 1.8%(9人)
- 知らない 1%(5人)
帰省にかかる交通費は、ひとりあたり1万円未満 52.8%(264人)が、半数以上となっています。ちなみに、東京から新幹線で自由席の場合、大人1名であれば、名古屋までが1万円を少し超えるぐらいです。
移動人数はあなたを入れて何人?
- 1人 39.2%(196人)
- 2人 23.2%(116人)
- 3人 21.8%(109人)
- 4人 13.2%(66人)
- 5人 2.2%(11人)
- 6人以上 0.4%(2人)
帰省は、おひとりの方が39.2%(196人)多く、続いて2人 23.2%(116人)、3人 21.8%(109人)となっています。独身の方や、ご夫婦のみ、ご夫婦とお子さんおひとりというパターンが多そうです。
帰省の交通手段は?(複数の場合は、1番利用時間・距離が長いもの)
- 車 51%(255人)
- 在来線・特急 17%(85人)
- 新幹線 22.2%(111人)
- 飛行機 7.2%(36人)
- その他 2.6%(13人)
帰省の交通手段は、車 51%(255人)が半数以上、続いて新幹線 22.2%(111人)、在来線・特急 17%(85人)となりました。
帰省の交通手段が車の場合
渋滞情報は事前に調べる?(n=255)
- 必ず調べる 13.7%(35人)
- 大体調べる 33.7%(86人)
- 事前には調べず、カーナビに任せる 21.6%(55人)
- 調べないし、カーナビも使わない 20.8%(53人)
- 運転しないのでわからない 10.2%(26人)
帰省ラッシュの情報および渋滞情報の活用については、「大体調べる」が33.7%(86人)、ですが、あまり気にせず、カーナビに任せるもしくは、>調べないし、カーナビも使わない方がほぼ同数となっています。
渋滞対策で行っていることは?(複数回答可)(n=255)
- 夜中に出発する 19人
- 運転手にまかせている 42人
- リアルタイムな渋滞情報を確認する 51人
- 早朝に出発する 52人
- 帰省ラッシュのピーク日は避けている 59人
- 別に何もしていない 78人
渋滞対策に関しては、特に何も行っていない人が78人、帰省ラッシュのピーク日は避けている 59人、早朝に出発する 52人といった結果となりました。
運転しない方の何か車内での渋滞対策は?(複数回答可)(n=255)
- スマホを触る 73人
- 音楽を聴く 68人
- 寝る 39人
- DVD・TVなどを観る 27人
- 渋滞にかかることがない 20人
- ゲームをする 11人
- 本を読む 3人
- タブレットを触る 2人
- その他 27人
- 運転をしている 105人
運転しない方の何か車内での渋滞対策は、スマホを触る 73人、音楽を聴く 68人となりました。
帰省の交通手段が新幹線・飛行機の場合
格安航空券や格安チケットは利用する?(n=147)
- 利用する・利用したい 54.4%(80人)
- どちらでもない 5.4%(8人)
- 利用しない・利用したくない 35.4%(52人)
- 自分では用意しないのでわからない 3.4%(5人)
- その他 1.4%(2人)
格安航空券や格安チケットの利用は、利用する・利用したい 54.4%(80人)、利用しない・利用したくない 35.4%(52人)と両極端な結果が出ました。
チケット・切符はどれくらいの時期に取る?(n=147)
- 発売開始になってすぐ 24.5%(36人)
- チケットの発売状況を確認した後 35.4%(52人)
- 帰省の約2週間前に取る 15%(22人)
- 帰省の約1週間前に取る 5.4%(8人)
- 帰省の直前(3~1日)前に取る 15%(22人)
- 自分では用意しないのでわからない 3.4%(5人)
- その他 1.4%(2人)
チケット・切符の購入時期は、チケットの発売状況を確認した後 35.4%(52人)、発売開始になってすぐ 24.5%(36人)となっており、購入する予定の格安チケットが販売されているかどうかを確認して、購入しているようです。
帰省の交通手段が在来線・特急・新幹線の場合
帰省ラッシュで大変だと思うことは?(複数回答可)(n=196)
- 人が多くて息苦しい 93人
- 席に座れない 92人
- 荷物が多くて移動が大変 67人
- 切符が取りにくい 39人
- 自分の子供が泣いたり騒いだりすること 24人
- 特に大変だと思ったことはない 24人
- よその子供が騒がしいこと 22人
- その他 5人
在来線・特急・新幹線の場合の帰省時、大変だと思うことは、人が多くて息苦しい 93人、席に座れない 92人といった人が密集することに対する大変さが上位になりましたが、24人の人は、特に大変だと思ったことはないという回答でした。
まとめ
このページでは、2019年~2020年にかけての帰省方法の調査、第2弾として、帰省における手段と関連事項調査の結果をまとめました。
属性についてのまとめは下記、ご参照ください。
属性についてはこちら
帰省にかかる時間は、2時間以内がもっとも多く、続いて2~3時間以内となり、また、かかっても4時間以内での回答者が8割近くとなりました。
帰省にかかる交通費は、ひとりあたり1万円未満が、半数以上となりました。
帰省には、おひとりの方が多く、続いて2人、3人となっています。独身の方や、ご夫婦のみ、ご夫婦とお子さんおひとりというパターンが多そうです。
帰省の交通手段は、車が半数以上、続いて新幹線、在来線・特急となりました。
帰省ラッシュの情報および渋滞情報の活用については、「必ず調べる」方は、あまり多くなく「大体調べる」ぐらいの方が、33.7%となりました。
渋滞対策に関しては、特に何も行っていない方が最も多くなっています。
運転しない方の何か車内での渋滞対策は、スマホを触る、音楽を聴くは上位となりました。
格安航空券や格安チケット利用は、「利用する・利用したい」方が半数以上でしたが、「利用しない・利用したくない」方も35.4%おられました。
チケット・切符の購入時期は、「チケットの発売状況を確認した後」ご自身の計画を踏まえて取られる方が最も多くなりました。
帰省ラッシュの列車内で大変だと思うことは、人が多くて息苦しい、席に座れないといった意見が多かったです。
年始はとても冷え込むみたいですね。あたたかくしてお過ごしください。
(参考:10日間天気)
※上記のアンケート調査の内容を転載する場合は、必ず下記の項目を記載してください。