道税はクレジットカードで納付することで、カードのポイントが貯まるメリットがあります。
自宅にて24時間365日納められることも、忙しい方にとって大きなメリットとなるでしょう。
ここではどんな道税がクレジットカードでいつ支払えるのか?を解説すると同時に、おすすめの高還元率カードを3枚選んで紹介します。
目次
北海道税の種類と支払い時期はいつ?~道税一覧表
北海道税の種類と支払い時期、申告期限や納付方法を以下の表にまとめてみました。
北海道税の種類 | 申告期限 | 支払い時期 | 納付方法 |
---|---|---|---|
個人道民税 | ・1月31日(給与所得者) ※申告は給与支払者 ・3月15日(自営業者など) ※所得税の確定申告でOK |
・6月から翌年の5月までの10日 (給与所得者) ・6月と8月、10月と1月の4回 (自営業者など) |
・給与支払者による特別徴収 (給与所得者) ・普通徴収(自営業者など) |
法人道民税 | 事業年度終了後2ヶ月以内 | 事業年度終了後2ヶ月以内 | 申告納付 |
道民税利子割 | 毎月締め翌月10日 | 毎月締め翌月10日 | 申告納入 |
道民税配当割 | 毎月締め翌月10日 ※源泉徴収選択口座内配当等に係る配当割はその年の分を翌年1月10日 |
毎月締め翌月10日 ※源泉徴収選択口座内配当等に係る配当割はその年の分を翌年1月10日 |
申告納入 |
道民税株式等譲渡所得割 | その年の分を翌年1月10日 | その年の分を翌年1月10日 | 申告納入 |
個人事業税 | 3月15日 ※所得税の確定申告や住民税の申告でOK |
8月と10月 | 普通徴収 |
法人事業税 | 事業年度終了日より2ヶ月以内 | 事業年度終了日より2ヶ月以内 | 申告納付 |
地方消費税 | ・3月31日(個人事業者) ・事業年度終了日より2ヶ月以内(法人) |
・3月31日(個人事業者) ・事業年度終了日より2ヶ月以内(法人) |
申告納入 |
不動産取得税 | 取得日より30日以内 | 納税通知書に記載された日付 | 普通徴収 |
道たばこ税 | 毎月締め翌月末日 | 毎月締め翌月末日 | 申告納付 |
ゴルフ場利用税 | 毎月締め翌月15日 | 毎月締め翌月15日 | 申告納入 |
自動車取得税 | ・自動車の登録時 ・新規検査時 ・届出時 |
・自動車の登録時 ・新規検査時 ・届出時 |
申告納付 ※証紙徴収 |
自動車税 | 自動車の登録時 | ・自動車の登録時 ・5月 ※翌年度以降 |
・証紙徴収(登録時) ・普通徴収(翌年度以降) |
軽油引取税 | 毎月締め翌月末日 | 毎月締め翌月末日 | 申告納入(納付) |
鉱区税 | ・鉱業権の設定登録日より10日以内 ・鉱業権の変更登録より10日以内 ・鉱業権の移転などの登録より10日以内 |
・5月 ・納税通知書に記載された日付 ※年の途中で鉱業権の設定登録をした場合 |
普通徴収 |
道固定資産税 ※大規模の土地や不動産などの持ち主が対象 |
1月31日 | 4月と7月、12月と2月 | 普通徴収 |
狩猟税 | なし | 狩猟者登録時 | 証紙徴収 ※北海道は総合振興局もしくは振興局への現金納付 |
核燃料税 | ・核燃料の挿入日から2ヶ月後の末日 ※価格割 ・7月と10月、1月と4月の末日 ※出力割 |
・核燃料の挿入日から2ヶ月後の末日 ※価格割 ・7月と10月、1月と4月の末日 ※出力割 |
申告納付 |
循環資源利用促進税 | 4月と7月、 10月と1月の末日 |
4月と7月、 10月と1月の末日 |
申告納入(納付) |
ほとんどが法人などの事業者、または特定の業種(たばこ税など)が対象となっています。
万人に関係する北海道税は、土地や建物(一戸建てやマンションなど)を購入した際の「不動産取得税」と、自動車の購入時にかかる「自動車取得税」と「自動車税」です。
自動車税は、5月の連休明けあたりに自動車税納税通知書が対象者に送付され、5月31日が納付期限となります。
※5月31日が土日の場合、6月1日以降の平日
個人道民税は、副業などで20万円以上の所得(収入-必要諸経費)がある方が対象となります。
確定申告を忘れずに行い、住民税の支払い方法を「自身で納付する」にチェックを入れましょう。
会社員専業の場合には、すでに毎月の給与から個人道民税が差し引かれていますので、特に何もする必要はありません。
道税の4種類の納付方法
道税の納付方法は次の4種類です。
・金融機関などの窓口への納付
・口座振替
・クレジットカード
・コンビニエンスストア
金融機関などの窓口への納付
銀行などの金融機関や郵便局、総合振興局または振興局、道税事務所の窓口にて現金で納付するやり方です。北海道内の各窓口が基本ですが、北海道外の金融機関でも納付可能です。
北海道の収納取扱金融機関(道外地区)一覧
口座振替
北海道内に本店または支店のある、銀行などの金融機関の口座からの引き落としにて、道税を納める方法です。対象となる口座は、普通預金や当座預金などがあります。自動車税と個人事業税の納付に使えます。
クレジットカード
道税をクレジットカードにて支払うやり方です。納付可能なクレジットカード(国際ブランド)は、VISAとMasterCard、JCBとアメリカンエキスプレスとダイナースクラブです。
コンビニエンスストア
自宅などに届けられた北海道税納付書を、最寄りのコンビニのレジに持参して現金にて納付する方法です。
道税をクレジットカードにて支払う方法~Yahoo!公金支払い
道税(自動車税)をクレジットカードにて支払うためには、「Yahoo!公金支払い」を利用します。
まずはお手元に「北海道自動車税通知書」を用意しましょう。この後の手続で、「納付番号」と「確認番号」を入力する必要があるためです。
「Yahoo!公金支払い」にアクセスし、「自動車税」をタップ。
次の画面にて「北海道」をタップ。
北海道の自動車税の支払い手続きの画面が表示されます。決済手数料は300円(税抜)です。
内容をすべて確認した後に、「手数料・注意事項を確認の上、同意する」にチェックを入れてから、「お手続きはこちら」をタップ。
あらかじめ用意した北海道自動車税通知書を見ながら、「納付番号」と「確認番号」を入力します。
その後は、「支払い情報の入力」⇒「入力内容の確認」⇒「納税完了」の流れです。
道税をコンビニエンスストアで支払う方法
道税は、コンビニエンスストアのレジにて支払う方法もあります。
自動車税などの納付書を持参して現金にて納めます。
必ずコンビニ収納用のバーコードが記載されていることを確認してください。
1枚の納付書にて納付できる上限金額は30万円未満です。
道税の支払いに対応しているコンビニには次のようなものがあります。
・セブンイレブン
・ミニストップ
・ファミリーマート
・ローソン
・ローソンストア100
・ナチュラルローソン
・ローソン・スリーエフ
・デイリーヤマザキ
・ニューヤマザキデイリーストア
・ヤマザキデイリーストアー
・ヤマザキスペシャルパートナーショップ
・生活彩家
・くらしハウス
・コミュニティ・ストア
・スリーエイト
・セイコーマート
・タイエー
・ハセガワストア
・ハマナスクラブ
・ポプラ
・MMK設置店
セブンイレブンでは電子マネーnanaco、ミニストップでは電子マネーWAONでの支払いも可能です。どちらも電子マネーのポイントは付きませんが、チャージするクレジットカードによってカードのポイントが貯まります。
電子マネーnanaco⇒リクルートカード、セブンカード・プラス、Yahoo!Japanカード
電子マネーWAON⇒イオンカードセレクト、イオンカードWAON一体型
道税の支払いにピッタリの高還元率クレジットカード3選
ここからは、道税の支払いに向いている高還元率のクレジットカードを3枚選んで紹介します。
・リクルートカード
・オリコカードザポイント
・TOKYU CARD ClubQ JMB
リクルートカード
リクルートカードは、ポイント還元率1.2%の高還元率クレジットカードです。
年会費は永年無料。提携国際ブランドは、JCBとMasterCardとVISAの3種類より選べます。
ネットショッピングモールの「ポンパレモール」の経由や、じゃらんやHot Pepper Beautyなどのリクルートのサービスを利用することで、最大4.2%のポイントをプレゼント。道税も支払える電子マネーnanacoのチャージにも1.2%のポイントが貯まります。
※月間のチャージ上限額は3万円です
貯まったリクルートポイントは、1ポイント=1円として、ローソンなどで使えるPONTAポイントやOisixの無農薬野菜などと交換できます。
オリコカードザポイント
オリコカードザポイントは、カード発行後6ヶ月間は「2%」のポイントが還元されるクレジットカードです。7ヶ月目以降も「1%」のポイントが貯まります。年会費は永年無料。国際ブランドはMasterCardとJCBの2種類です。
ネットショッピングの際に、「オリコモール」を経由するだけで「0.5%」分のポイントをプラス。カード入会後6ヶ月間は2.5%、7ヶ月目からは1.5%のポイントが付与されます。
貯まったオリコポイントは、Google PlayやAmazonのギフトカードや、JALやANAのマイルなどと交換可能です。チャージ不要の電子マネーiDとQUICPayも搭載されています。
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO は、通常のポイント還元率が1%のクレジットカードです。
初年度は無料、2年目以降は1,000円(税抜)の年会費となります。
東急線の定期券の購入や、交通系ICカードPASMOへのチャージで2倍(還元率2%)から10倍(還元率10%)のポイントを付与。渋谷ヒカリエなどの加盟店の利用にて、2倍から10倍のポイントを受け取ることが可能です。
貯まったTOKYU POINTは、PASMOへのチャージや、東急ハンズなどのショッピングに使うことができます。最大1千万円補償の海外および国内の旅行傷害保険も付帯。東急線沿線にお住まいの方に特におすすめのカードと言えるでしょう。
おわりに
ここまで、道税の種類や支払いの時期、道税の4種類の納付方法、クレジットカードやコンビニでの納め方とともに、おすすめの3枚の高還元率カードを紹介してきました。
道税をクレジットカードで支払うことで、現金では得られないポイントが貯まるメリットがあります。決済手数料はかかりますが、高還元率のカードを使えば手数料を上回るポイントを受け取ることも充分可能です。是非、ご検討ください。