初めての妊娠、出産。喜びと共に、頭をよぎるのはお金の心配。
出産するとき、お金はいったいいくらかかるの? 一度に支払えるかしら。
出産方法や病院にもよりますが50〜100万円はかかると言われています。
そんな高額な費用が必要なら、支払って終わりの現金よりは、クレジットカード払いでポイント還元などのサービスが欲しいですよね。
実際、出産費用もクレジットカード払いが可能です。
もらいましょうよ、ポイント還元!
今回は、出産費用の内訳と公的な助成金、カード払い可能な病院の探し方、出産費用をクレジットカード払いするメリットやデメリットを解説していきます。
【支払い限度額高め!分割払い(2回)手数料なし おすすめクレジットカード】
JCBゴールド 年会費:初年度無料、次年度以降11,000円 ⇒詳細はこちら |
|
dカード GOLD 年会費:11,000円 ⇒詳細はこちら |
|
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード 年会費:初年度無料、次年度以降11,000円 ⇒詳細はこちら |
出産にかかる費用はいくら?
まず気になるのはコレですね! 出産にかかる費用について詳しく説明していきましょう。
出産費用、何にいくらかかるの?
公益社団法人国民健康保険中央会の資料「正常分娩分の平均的な出産費用について」(平成28年度)によれば、次の通りです。
妊婦合計負担額の平均値(病院、診療所、助産所の合計)
妊婦合計負担額 | 505,759円 |
妊婦合計負担額の内訳
入院日数 | 6日間 |
入院料 | 112,726円 |
分娩料 | 254,180円 |
新生児管理保育料 | 50,621円 |
検査・薬剤料 | 13,124円 |
処置・手当料 | 14,563円 |
産科医療補償制度 | 15,881円 |
その他 | 28,085円 |
表の通り、出産費用の妊婦合計負担額の全国平均値は505,759円。
居住している都道府県や病院、診療所、助産所のどこで出産するかによっても費用は変わりますが、約50万円と覚えておきましょう。
入院日数は6日間。出産後の費用も考えておく
お金がかかるのは出産時だけではありません。
出産後には、ベビーベッドや衣類、おむつなどのベビー用品や食費、医療費などのさまざまな費用がかかります。
一般的には育児準備で約50万円かかるとも言われています。
仕事にもよりますが、出産期間と産後はしばらく共働きも難しいので、家族の幸せのためにもゆとりある資金計画を立てておきましょう。
出産育児一時金など公的制度を利用する
公的機関で実施されている制度がいろいろあるので、積極的に利用しましょう。
出産育児一時金直接支払制度とは?
ぜひ利用したいのは出産育児一時金直接支払制度です。
出産育児一時金直接支払制度は、保険組合が医療機関に出産育児一時金を直接支払ってくれる制度です。
原則42万円が一児につき支払われるので、出産平均費用が約50万円と考えるとおよそ8割を補えます。
出産育児一時金直接支払制度を利用しない、できない場合は?
たいへん便利な出産育児一時金直接支払制度ですが、かかりつけの病院がこの制度を使っていない場合、または病院に直接一時金が支払われることを希望しない場合は、個人で申請して支払いを受けることになります。
その場合の申請から支払いまでのスケジュールは次の通りです。
令和2年1月に申請
1月10日提出分(正常分娩)…2月5日
1月25日提出分(正常分娩・異常分娩)…2月21日
令和2年2月に申請
2月10日(正常分娩)…3月5日
2月25日提出分(正常分娩・異常分娩)…3月23日
社会保険診療報酬支払基金HPより
出産、退院のタイミングによっては支払いまで1か月以上かかるため、その間の費用は個人で支払うことになります。
負担軽減対策として、以下の制度もありますのでご紹介しましょう。
出産費貸付制度とは?
出産費貸付制度とは、出産費用が必要な場合に出産育児一時金が支給されるまでの間、一時金の8割相当額(最大33万円)を限度に無利子で貸付する制度です。
出産費貸付制度の対象者
- 出産予定日まで1か月以内の方
- 妊娠4か月(85日)以上の方で、病院・産院等に一時的な支払を要する方
出産費貸付制度申請の必要書類
・出産費貸付金貸付申込書
・出産費貸付金借用書
・健康保険出産育児一時金支給申請書(貸付用)
ほかに、妊娠月数により、母子手帳のコピー(母の氏名および出産予定日の確認できるページ)や医療機関等発行の出産費用の請求書等コピーが必要になります。
受付後2~3週間程度で、貸付金(最大33万円)が指定の口座に振り込まれます。
制度の内容と申請についての詳細は全国健康保険協会(協会けんぽ)で確認を!
「健康保険 出産育児一時金」の直接支払制度もしくは受取代理制度を利用する場合は、この貸付制度を利用することはできないので注意しましょう。
自治体の助成金を利用する
各自治体でも出産をはじめとして子どもに関する助成金制度が用意されています。
出産祝い金、出産祝い品、育児手当、入学祝金など、自治体によって金額も大きく異なるので、今後のライフプランや居住地を選択する上で自治体の子育て支援制度を参考にするのもよいでしょう。
助成金をもれなくもらえるよう、事前に自治体に問い合わせておきましょう。
出産はクレジットカード払いできる病院で!
出産育児一時金や助成金を利用しても、出産費用、産後の費用をすべてまかなえるわけではありません。
出産育児一時金42万円を受け取れるとしても、平均的な病院でかかる出産費用約50万円と出産育児一時金42万円の差額8万は個人で支払うことになります。
また出産育児一時金直接制度を利用できない場合は、一児につき42万円の出産育児一時金が支払われるまでの間個人で支払わなければならないことも。
そこでぜひ利用したいのはクレジットカード払いを受け付けてくれる病院です。
クレジットカード払い可能な病院の探し方
クレジットカード払い可能な病院の探し方はいくつかあります。
最寄りの病院に直接問い合わせる
すでに病院にかかっている、日頃からかかりつけの病院がある場合は、まずその病院に問い合わせましょう。
これからかかる場合は、無理なく通える自宅周辺の病院に電話してみてもいいでしょう。
クレジットカード会社のホームページで調べる
近くにクレジットカードが使える病院があっても、自分が所有しているカードが使えなければ意味がありません。
カード会社のホームページで一度調べてみましょう。
JCBカードではホームページでカード払いができる病院を地域ごとに紹介しています。
「病院なび」で検索
各地の病院を条件つきで検索できる「病院なび」では、クレジットカードが使える産婦人科を地域別に検索できます。
どんなブランド(VISA、JCBなど)が使えるか、支払い回数などについては直接病院に確認しましょう。
出産費用の分割払い(2回)手数料無料クレジットカード
クレジットカードは2回払いまでは手数料無料がほとんどです。
ですが、病院が2回払いを認めるかどうかは確認に必要があります。
ここでは、1回払いに備えて、限度額が50万円以上のゴールドカードを3枚ご紹介します。
JCBゴールドは初年度年会費無料!
年会費は11,000円ですが、オンラインで申込むと初年度は無料になります。
家族カードも1枚は年会費無料。ご夫婦で持つにはピッタリのカードと言えます。
出産費用の支払いも2回まで手数料は無料です。
dカード GOLDはドコモ愛用者は迷わず作ろう
モバイルがドコモの方におすすめのdカード GOLD。dポイント加盟店での還元率は最大5%になります。
年会費は11,000円ですが、携帯の補償や旅行保険、ショッピング保険が充実しています。
もちろん2回払いまで手数料は無料です。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードは初年度年会費無料
年会費は初年度無料、2年目以降11,000となります。
旅行やレジャー優待が充実しているほか、マイルが貯めやすいカードです。
2回払いまでは手数料は一切かかりません。
出産費用をクレジットカード払いにするメリットとデメリット
多額の出産費用をクレジットカードで支払うとどんなメリットがあるのでしょうか。
支払いまでに時間的猶予ができる
クレジットカードの場合は決済した月の締め日から次の支払日にお金が引き落とされます。
つまりクレジットカードで払えば支払い日まで、20〜30日くらいの時間的余裕ができます。
病院によっては、ボーナス一括払いを受け付けるかもしれません。事前に確認しましょう。
分割払いやリボ払いを利用できる
クレジットカード払いならではの大きなメリットとして分割払いやリボ払いがあります。
分割払いの場合カードにより分割可能回数は異なりますが、あまり回数を多くしてしまうと手数料が増えてしまうのでご注意を!
分割手数料は支払い回数により、12〜15%くらいなので、たとえば50万円を利率15%の10回払いにすると支払額は…、
50万円+手数料3万3,693円=53万3,693円となります。
カードによっては「2回まで分割手数料」と設定されていたり、「●月●日まで分割手数料無料」というキャンペーンを行う場合もあるので、自分のクレジットカードがどんな支払い方法が選べるのか、手数料率はどれくらいなのか、よく調べましょう。
リボ払いは月々の支払額を一定にするシステム。毎月の利用残高に手数料がかかるため分割払いより高くなるような気がしますが、お金に余裕があるときに繰上げ返済をすれば分割払いより安くなる場合もあります。
医療費やベビー用品で大量ポイントをゲット!
出産費用や医療費でもクレジットカードで支払えば、もちろんポイントが貯まります。
50万円を還元率1%のカードで支払えば、5,000円分のポイントが還元されます。
ベビー用品はカードのポイント還元率が上がるサイトや会員のポイントアップデーを利用すれば大量ポイントゲットも夢じゃない!
限度額を一時的に上げられる
出産費用をいざ払おうと思ったら、限度額が30万円しかなかった! ということにならないために、まずは利用明細やインターネットの会員サイトで自分の利用可能枠を確認。
限度額が低めに設定されている場合、これまで支払いの遅延や滞納がなければ、出産など特別な場合に一時的に限度額を上げてもらうことが可能です。
一度カード会社に相談してみましょう。
病院が手数料を上乗せしてくる場合も!
クレジットカード払いを受け付けている病院では、3〜5%の決済手数料を患者負担として請求する場合があります。
支払い額が50万円で3%の手数料なら1万5,000円、5%なら2万5,000円も上乗せされることになります。
これではいくらポイント還元があってもクレジットカード払いのメリットがありません。
事前に条件をよく確認しましょう。
まとめ
50〜100万円、と高額な出産費用。
出産育児一時金や自治体の助成金の恩恵をもれなく授かり、クレジットカードを上手に利用しましょう。
出産費用をカード払いにするための準備
・出産育児一時金や自治体の助成金の申請について確認する
・クレジットカードが使える最寄りの病院を探す
・病院でのカード利用条件(何の支払いに使えるか、分割やリボなど支払い方法、手数料など)を確認する
・必要ならカードの利用可能枠(限度額)を増額しておく
高額出費となる出産を前に、高還元率や限度額の高いカードを作っておくのもオススメです。
カード発行のための審査は、即日から1か月ほどかかるので、早めに準備をしておきましょう。