クレジットカード

【2023年】ナナコカード(nanacoカード)作り方無料で発行する4つの方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

nanacoカード(ナナコカード)は、セブン-イレブンが発行する、電子マネー「nanaco」(ナナコ)の専用カードです。

セブン-イレブンやイトーヨーカドーなどでの買い物で利用することができます。

nanacoカードの年会費は無料、発行手数料300円です。

ただし、nanacoカードは限定キャンペーンなどで発行手数料を無料にすることも可能

ここでは、nanacoカードを無料で発行するための4つの作り方と、nanacoカードをお得に利用できるおすすめのクレジットカードを紹介します。

現在、新規入会・条件達成で最大5,100nanacoポイントがもらえるチャンス!
入会+条件達成するだけで!
新規入会キャンペーン2023年8月31日(木)まで開催中
キャンペーンについて詳しくはこちら(セブンカード・プラス 公式サイト)

nanacoカードとは?

nanacoカードとは、セブン-イレブンやイトーヨーカドーの店頭で発行できる電子マネーカードです。

あらかじめ現金などでチャージしておき、レジの専用機器にピッとかざすだけで、代金の支払いが手軽に完了するものです。

nanacoカードへのチャージの上限額は50,000円

現金またはクレジットカードにてチャージできます。

nanacoカードの3つのメリット

①小銭が発生しない

nanacoカードで支払いをすることで、財布の重さを増す小銭が不要となります。

②ポイントが貯まる

nanacoカードで買い物をするたびに、ポイントが貯まります。

セブン-イレブンやイトーヨーカドー、デニーズなどのセブン&アイグループなどでは、200円につき1nanacoポイントをプレゼント(ポイント還元率0.5%)

ビックカメラやミスタードーナツなどの利用でも、200円ごとに1ポイント(ポイント還元率0.5%)を受け取ることができます。

「使えるお店を探す」nanacoが使えるお店

2018年11月末の時点で、およそ33万6千店にてnanacoカードでの支払いに対応しています。

ポイント対象商品

セブン-イレブンのお弁当や雑誌、デニーズの食事代金などがポイント対象商品です。

ポイントには反映されませんが、電気やガスなどの公共料金、住民税などの税金のコンビニ振替用紙をnanacoカードで支払うこともできます。

③ボーナスポイントなどのキャンペーン

nanacoカードでは、ボーナスポイントなどがもらえるキャンペーンが実施されています。

上手に利用することで、nanacoポイントが知らず知らずのうちに貯まっていきますよ!

nanacoカードを無料で発行するための4つの作り方

nanacoカードは、通常の発行方法では300円の発行手数料がかかりますが、以下の4つの方法であれば、発行手数料無料で作ることができます。

①nanacoモバイル

②イトーヨーカドーハッピーデー

③クロネコメンバーズ

④セブンカード・プラス

①nanacoモバイル

nanacoモバイルは、nanacoカードのスマートフォンアプリです。

無料でダウンロード後、お使いのスマートフォンにインストールして利用します。

nanacoモバイルの発行手数料は無料です。

nanacoカードと同様、スマホをレジの専用機器にかざすだけで、代金の支払いが完了します。

スマホの電源がオフの状態でも利用可能です。

わざわざアプリを起動する必要もありません。

nanacoモバイル(アプリ)が使えるのは、Android2.1以上、またはAndroid4.0以上のスマートフォンです。
iOSのiPhoneはnanacoモバイルの利用はできないのでご注意ください(iPhoneの場合はApple Payにカード登録することでnanaco利用が可能です)。

おサイフケータイ対応のフィーチャーフォン(ガラケー)でもnanacoモバイルは利用可能です。詳しくは、以下のリンク先を参照してください。

電子マネーnanaco「対応機種一覧」

②イトーヨーカドーハッピーデー

イトーヨーカドーハッピーデーは、毎月8日と18日と28日に、日本全国のイトーヨーカドーで実施されるイベントです。

衣料品や食料品などが5%割引で購入できます。

しかもイトーヨーカドーハッピーデーは、nanacoカードが発行手数料無料で作れるチャンスです。

発行手数料無料となる条件は、1,000円以上のチャージをすること。

完全無料というわけではありませんが、お近くにイトーヨーカドーのある方におすすめの方法です。

イトーヨーカドー「店舗を探す」

③クロネコメンバーズ

宅急便などでおなじみのクロネコヤマトのクロネコメンバーズに入会することで、nanacoカードが発行手数料無料で作れます。

クロネコメンバーズの入会金や年会費は無料。

クロネコメンバーズカードにnanacoカード、楽天Edy、WAONのいずれかを搭載することが可能です。

ヤマト運輸「クロネコメンバーズ」

ただし、クロネコメンバーズカード搭載のnanacoには、クレジットカードからのチャージができません

そのため、クレジットカードからのnanacoチャージを念頭に置いている方は別の方法を選択した方が良いでしょう。

クレジットカードからnanacoにチャージすることで、クレジットカードのポイントもプレゼントされるためです

詳しくは以下のリンク先をご覧ください。

⇒nanacoオートチャージで現金要らず!ポイント2重取りでお得な生活!対応店舗・設定方法徹底解説

④セブンカード・プラス

セブンカード・プラスは、年会費無料で発行できるクレジットカードです。

提携ブランドはVISAまたはJCBです。

セブンカード・プラスは「nanaco一体型」と「nanaco紐付型」の2種類。

一般デザインとディズニー・デザインの2パターンから選ぶことができるようになっています。

※ディズニーデザインはJCBブランドのみ

セブンカード・プラスのポイント還元率は0.5%ですが、セブン-イレブンなのセブン&アイグループで利用した場合、2倍(1.0%)のポイントを受け取ることが可能です。

nanacoカードへのチャージでも、200円ごとに1ポイントが付与されます。

例えば、nanacoカードに10,000円分のチャージをした後、携帯電話料金10,000円をコンビニ振替用紙にてnanacoカードで支払った場合、以下のポイントがもらえる計算です。

nanacoチャージ:10,000円×0.5%(ポイント還元率)=50ポイント
携帯電話料金支払い(nanacoカード):10,000円×0.5%=50ポイント
50ポイント+50ポイント=100ポイント

おわりに

nanacoカード(ナナコカード)の発行手数料は300円ですが、無料で発行、無料で作ることができるようになっています。
nanacoモバイルのインストールや、セブンカード・プラスの新規発行を上手に活用して、nanacoカード(ナナコカード)の発行を無料化しましょう。

nanacoカードは、セブン-イレブンやイトーヨーカドーを利用する機会の多い方におすすめの電子マネーです。

是非、スマホのOSに関係なく利用できるセブンカード・プラスとnanacoカードの組み合わせをご検討ください。

現在、新規入会・条件達成で最大5,100nanacoポイントがもらえるチャンス!
入会+条件達成するだけで!
新規入会キャンペーン2023年8月31日(木)まで開催中
キャンペーンについて詳しくはこちら(セブンカード・プラス 公式サイト)

PAGE TOP