ドラ割「ウィンターパス2020」は終了しました。2021年の情報が出次第、こちらでお知らせ致します。
スキーやスノーボードと言ったウィンタースポーツ、または温泉巡りや観光を考えている方々、大変お待たせしました!
今年もETC割引以上にお得になる期間限定の「ドラ割 ウィンターパス2020」がスタートします。
このプランは指定の発着地点から目的地までの往復料金がセットになっており、深夜割引や休日割引と言ったETC割引を利用するよりもお得になります。
更に今年は「蔵王」「夏油」方面が新たに仲間入りしたので、利用される方は絶対に見逃せないプランです。
期間限定のお得なウィンターパスの「プラン内容」や「申し込み方」など、これより徹底して解説します。各プランの対象エリアや金額も紹介しますので、最後まで見逃せませんよ!
目次
ドラ割 ウィンターパス2020がスタート!仕組みや利用期間は?最大で何日間利用できる?
ドラ割 ウィンターパス2020とは、指定する発着エリアから目的地エリアまでの1往復を定額で利用できるプランです。
例えば上図の「那須・塩原プラン(首都圏発着)」の場合、往路は発着エリア内のICから乗り目的地エリアのICで降ります。
そして復路は、目的地エリア内のICから乗り発着エリア内のICで降りればOKです!
すると、いつも通り利用するよりも高速代金がお得になるのです。
気になる利用期間は「令和元年12月6日(金)~12月27日(金)」及び「令和2年1月6日(月)から4月6日(月)」の連続する3日間です。
年末年始は利用できませんが、クリスマスや祝日も問題なく使えるのは嬉しいポイントです。
もちろん、最大3日間ですが1日・2日、更に日帰りで利用しても問題ありません。
プラン料金以外に費用は発生しませんので、あなたが目指す目的地にピッタリのプランがありましたら存分に活用しましょう。
今年は新エリア登場!ウィンターパス2020のプランをチェック!
ドラ割 ウィンターパス2020は、昨年のウィンターパスより対象エリアが2ヶ所増えました。
それが「首都圏⇔蔵王方面」「仙台⇔夏油方面」です。
首都圏から蔵王方面へスキーやスノーボードを楽しまれる方、または遠刈田温泉やドライブスポットの「蔵王エコーライン」を楽しむのも良いでしょう。
同じく仙台から夏油方面も、ウィンタースポーツやドライブで疲れた体を癒す温泉巡りもおすすめです。
もし、首都圏から蔵王、仙台から夏油方面へ行かれるなら、新しく誕生したプランを利用しましょう。
ウィンターパス2020申込前に用意するものは?申込方法も合わせて解説!
ドラ割 ウィンターパス2020は申し込む前に
1.ETC車載器(セットアップ済)
2.ETCカード(期限切れでないもの)
※「E-NEXCOポイント」に登録されている方は「ポイントID」
こちらの2つを用意しましょう!
ドラ割 ウィンターパス2020は、ETC車載器&ETCカードによる「ETC無線通行」限定のプランです。
そのため、セットアップされていないETC車載器や、期限切れのETCカードでは申込できませんので気を付けましょう。
ドラ割 ウィンターパス2020の申込方法を紹介|パソコン・スマートフォンどちらも申込可能
ETC車載器とETCカードの用意ができましたら、早速ドラ割 ウィンターパス2020に下記の手順で申し込みましょう。
1.ドラ割 ウィンターパス2020のホームページにアクセスし、希望のプランを選択しましょう。
2.次に「利用期間」を決めましょう。あなたがウィンターパスを使いたい日にちをクリックします。すると申し込み画面に移ります。
3.申込画面では「期間」「自動車の区分」「利用者情報」等を入力します。申込情報を再度確認し、問題なければ登録完了をクリックして終了です。
4.完了後、登録したメールアドレスに登録完了メールが届くので確認しましょう。
5.利用当日、プランに登録したETCカードをETC車載器に挿入し、発着地点から目的地まで向かいましょう。
以上のように、ドラ割 ウィンターパス2020はパソコンやスマートフォンから手軽に申込できます。
支払は後日、ETCカードの利用代金と一緒に精算されますので、銀行振込やコンビニの払い込みは必要ありませんよ。
首都圏発着:湯沢・沼田・水上/白馬・志賀・妙高/菅平・軽井沢/蔵王/猪苗代・磐梯/那須・塩原プラン
初めに紹介するのは、首都圏発の「ウィンターパス 2020 湯沢・沼田・水上/白馬・志賀・妙高/菅平・軽井沢/蔵王/猪苗代・磐梯/那須・塩原プラン」です。
首都圏から合計6つの目的地が用意されており、宮城県や福島県、栃木県や長野県と言った各地域へ定額料金で利用できます。
それでは、各プランの発着地点や目的地、料金を見ていきましょう。
湯沢・沼田・水上プラン(首都圏発着)
首都圏発着 | 普通車 | 6,100円 |
---|---|---|
軽自動車 | 4,900円 | |
川越ー花園発着 | 普通車 | 5,100円 |
軽自動車 | 4,100円 |
白馬・志賀・妙高プラン(首都圏発着)
首都圏発着 | 普通車 | 8,700円 |
---|---|---|
軽自動車 | 6,900円 | |
川越ー花園発着 | 普通車 | 7,600円 |
軽自動車 | 6,100円 |
菅平・軽井沢プラン(首都圏発着)
首都圏発着 | 普通車 | 6,600円 |
---|---|---|
軽自動車 | 5,300円 | |
川越ー花園発着 | 普通車 | 5,600円 |
軽自動車 | 4,500円 |
ウィンターパス 2020 蔵王プラン(首都圏発着)
首都圏発着 | 普通車 | 10,600円 |
---|---|---|
軽自動車 | 8,400円 | |
岩槻ー羽生発着 | 普通車 | 10,000円 |
軽自動車 | 8,000円 |
猪苗代・磐梯プラン(首都圏発着)
首都圏発着 | 普通車 | 6,100円 |
---|---|---|
軽自動車 | 4,900円 | |
川越ー花園発着 | 普通車 | 5,100円 |
軽自動車 | 4,100円 |
那須・塩原プラン(首都圏発着)
首都圏発着 | 普通車 | 6,100円 |
---|---|---|
軽自動車 | 4,900円 | |
川越ー花園発着 | 普通車 | 5,100円 |
軽自動車 | 4,100円 |
以上が首都圏発、合計6つのプランの料金&ルートになります。
しかし、料金は分かっても本当にお得かどうか知りたいですよね?でしたら、下記に一例を紹介しますので利用前と利用後の料金を比べてみましょう。
「往路:川口JCT→猪苗代磐梯高原IC」「復路:会津若松IC→川口JCT」平日利用で「12,240円」ですが、プラン利用で「8,700円」のため3,540円お得。
「往路:岩槻IC→山形上山IC(東中道経由)」「復路:山形上山IC(東中道経由)→岩槻IC」平日利用で「14,220円」ですが、プラン利用で「10,000円」のため4,420円お得。
いかがですか?プランを利用しただけで4,000円以上もお得になるケースもありますので、使わないのはもったいないです。
ただし数点、気を付けたいポイントがありますのでしっかり確認しましょう。
往路:発着エリアのICから外環道等までの料金/外環道等の料金
復路:外環道等の料金/外環道等から発着エリアのICまでの料金
仙台発着:安比・八幡平/夏油/猪苗代・磐梯プラン
続いて紹介するのは「ウィンターパス 2020 安比・八幡平/夏油/猪苗代・磐梯プラン(仙台発着)」です。
仙台を中心とする発着エリアから、安比・八幡平/夏油/猪苗代・磐梯方面へ利用できるお得なプランです。
例えば安比・八幡平方面でしたら「安比高原スキー場」夏油なら「夏油高原スキー場」猪苗代・磐梯方面でしたら「星野リゾート アルツ磐梯」と言った有名スキー場。観光や温泉巡り等に活用できる魅力的なラインナップを用意します。
では早速、対象範囲と利用料金を見ていきましょう。
安比・八幡平プラン(仙台発着)
仙台発着 | 普通車 | 6,600円 |
---|---|---|
軽自動車 | 5,300円 |
夏油プラン(仙台発着)
仙台発着 | 普通車 | 4,400円 |
---|---|---|
軽自動車 | 3,500円 |
猪苗代・磐梯プラン(仙台発着)
仙台発着 | 普通車 | 5,100円 |
---|---|---|
軽自動車 | 4,100円 |
上記のように、対象範囲や料金が設定されています。
「確かに範囲と料金は分かったけど、本当にお得なの?」と言う心配はいりません。
もし、平日に普通車で「往路:仙台宮城IC→松尾八幡平IC」「復路:盛岡IC→仙台宮城IC」を利用すると「9,570円」発生します。
ところが、ウィンターパスを利用すれば「6,600円」のため「2,970円」もお得です!
もちろん、他のプランも通常通り利用するよりもお得に使えますので、仙台にお住まいの方はウィンターパス2020を思いっきり使いましょう。
新潟発着:白馬・志賀・妙高/湯沢/猪苗代・磐梯プラン
3つ目に紹介するのは「ウィンターパス 2020 白馬・志賀・妙高/湯沢/猪苗代・磐梯プラン(新潟発着)」です。
新潟を発着点とし、関越道を利用して「湯沢方面」上信越道を利用すれば「白馬・志賀・妙高方面」加えて磐越道・東北道を利用すれば「猪苗代・磐梯方面」へ利用できます。
各プランの対象IC、料金を紹介しますので一緒に見ていきましょう。
白馬・志賀・妙高プラン
新潟発着 | 普通車 | 6,100円 |
---|---|---|
軽自動車 | 4,900円 |
湯沢プラン
新潟発着 | 普通車 | 4,800円 |
---|---|---|
軽自動車 | 3,800円 |
猪苗代・磐梯プラン
新潟発着 | 普通車 | 4,500円 |
---|---|---|
軽自動車 | 3,600円 |
以上が、ウィンターパス 2020 白馬・志賀・妙高/湯沢/猪苗代・磐梯プラン(新潟発着)の対象ICと料金です。
仮に普通車で平日に「往路:新潟西IC→信州中野IC」「復路:信濃町IC→新潟西IC」を利用すると通常は「8,500円」ですが、普通車でウィンターパスを利用すると「6,100円」になります。
プランを利用するだけで2,460円もお得のため、新潟にお住まいの方はウィンターパスを使って、存分にウィンタースポーツや観光を楽しみましょう。
北陸発着:白馬・志賀・妙高プラン
最後に紹介するのは「ウィンターパス 2020 白馬・志賀・妙高プラン(北陸発着)」です。
発着地点は「金沢西-小杉発着エリア」「富山西-朝日発着エリア」の合計2ヶ所であり、そこから白馬・志賀・妙高方面が乗り放題になります。
富山西ー朝日発着 | 普通車 | 6,100円 |
---|---|---|
軽自動車 | 4,900円 | |
金沢西ー小杉発着 | 普通車 | 7,600円 |
軽自動車 | 6,100円 |
気になる料金は、普通車で6,100円~7,600円、軽自動車なら4,900円~6,100円で利用できます。
どのぐらいお得でしょうか。
例えば普通車で「往路:金沢西IC→信州中野IC」そして「復路:信濃町IC→金沢西IC」を利用すると、通常「10,820円」発生します。そこをウィンターパス2020 白馬・志賀・妙高プランを使えば「7,600円」のため「3,220円」もお得です。
そのため、北陸方面から白馬・志賀・妙高方面を利用されるなら、ウィンターパス2020を使いましょう。
ドラ割 ウィンターパス2020は解約できる?利用前&利用後の対処法は?
ドラ割 ウィンターパス2020のプランに申込後、やむを得ず解約するなら「プラン利用前」に手続きしましょう。
解約手続きは申込と同じく「ドラぷら」サイト内で可能です。「変更手続き」を行う時も同様です。
「プラン利用後」のキャンセルはできません!
発着エリアのICを一度でも使うと反映されますので、途中で「やっぱり行くのを止めよう」と思っても解約や変更手続きはできません。
ドラ割 ウィンターパス2020を解約、変更したい時は必ず「利用前」に手続きしましょう。
ドラ割 ウィンターパス2020の疑問点に答えるQ&Aコーナー
ウィンターパス2020は大阪や京都等の関西地方や北海道からの発着プランはありますか?
ドラ割 ウィンターパス2020は首都圏、仙台、新潟、北陸以外の発着プランはありません。
また、追加料金でプランの発着地点を増やすことはできませんので、対象地域以外で利用したい方は注意しましょう。
ETCパーソナルカードやETCコーポレートカードは使えますか?
ドラ割 ウィンターパス2020では、ETCパーソナルカードのみ利用可能であり、ETCコーポレートカードは利用不可能です。
ただETCパーソナルカードは、支払いの済んでいない利用金額の合計額が、預託したデポジットの80%相当額を上回ると利用停止になります。ETCパーソナルカードを利用する時は利用金額に注意して使いましょう。
ドラ割 ウィンターパス2020で深夜割引や休日割引は使えますか?
ドラ割 ウィンターパス2020は、深夜割引や休日割引と言ったETCカード独自の割引を受けられません。
ただ、プラン以外の高速道路を走行する際は、自動的にETC割引が適用されます。
ウィンターパスのプランにETCマイレージの無料通行分は使えますか?
ETCカードにETCマイレージの無料分があるならばドラ割 ウィンターパス2020の支払い時に優先して使われます。
また無料分の支払いで足りない時は、ETCカードと連動するとクレジットカードから引き落としされます。クレジットカードの明細には、ETCマイレージの無料通行分が引かれた金額が請求されますので覚えておきましょう。
ドラ割 ウィンターパス2020は二輪車(バイク)は利用できますか?
二輪車(バイク)も利用できます。
ただ、二輪車料金は設定されておらず「軽自動車」と同じ料金です。この冬、二輪車で東北方面や群馬県・長野県方面に向かうなら、ドラ割 ウィンターパス2020を利用しましょう。
ドラ割を利用中、ETCレーン入口・出口が通行止めでした。どうすれば良いですか?
ドラ割 ウィンターパス2020を利用中、ETCレーンの入口・出口が通行止めの時は下記の対処法を覚えておきましょう。
入口が封鎖 | 入口が封鎖されている時は「一般レーン」で通行券を受け取り、出口も同じく一般レーンに入りましょう。その際、通行券と登録されたETCカードを係員に渡せばOKです。 |
---|---|
出口が封鎖 | もし出口が封鎖されている時は、一般レーンに入り登録されたETCカードを係員に渡しましょう。 |
このように対応すれば、仮にETCレーンが通過できなくてもドラ割 ウィンターパス2020以外の費用を払わず高速道路の入退出ができますよ。
申込みした車種と違う車種で利用しました。その場合、請求はどうなりますか?
事前に登録した車種より上位車種(軽自動車→普通車)にした場合、ドラ割 ウィンターパス2020の料金は適用されず、高速道路の「通常料金」を請求します。
また、下位車種(普通車→軽自動車)にした場合、ドラ割 ウィンターパス2020は適用されますが、事前登録した「普通車」料金で請求されます。
プランを申込した後に、利用車種の変更はできませんので気を付けましょう。
まとめ
最後になりますが、期間限定で開催されるウィンターパス2020は使わないともったいないサービスです。
ETC車載器とETCカードを用意し、専用サイトに申し込むだけで区間により料金は異なりますが、通常利用よりも数千円お得になります。
その上、1つ2つのプランに終わらず、仙台発着プランや首都圏発着プラン、更に新潟発着プランや北陸発着プラン等、多数用意しているのも嬉しいポイントです。
もしあなたが、ウィンターパス2020の対象区間を利用するなら、事前に申し込んでお得に観光やウィンタースポーツを楽しみましょう。