ポイントが貯まるクレジットカードの中でも、最もお得な使い方は、nanacoにチャージすること。
nanacoはセブンイレブンやイトーヨーカドー、西武・そごうやデニーズなどで利用することで、100円ごとに1nanacoポイントがもらえる電子マネーです。
ここでは、クレジットカードなどのnanacoチャージの4つの方法やチャージの上限額、キャンペーン実施中のおすすめカードを紹介します。
目次
nanacoにチャージする4つの方法
nanacoチャージは次の4つの方法で行うことができます。
・現金
・クレジットカード
・nanacoポイント
・nanacoギフト
①現金
nanacoのチャージを現金でできる場所は、以下の4ヶ所です。
・セブンイレブンなどのレジ
・セブン銀行ATM
・nanacoチャージ機
・ポケットチェンジ端末
■セブンイレブンなどのレジ
レジの担当者に「nanacoチャージをお願いします」と告げた後、チャージを希望する金額を支払います。
続いてレジの端末にnanacoカードやnanacoモバイルをかざせばチャージ完了です。
nanacoチャージが可能な店舗は、セブンイレブンの他にもイトーヨーカドー、ファミールや芝のらーめん屋さんなどがあります。
詳しくは以下のリンク先を参照してください。
■セブン銀行ATM
セブンイレブンなどに設置されている、セブン銀行のATMからも現金でnanacoチャージができるようになっています。
カードリーダーにnanacoカードやnanacoモバイル対応のスマートフォンなどをかざすだけで、現金によるチャージが完了します。
詳しいやり方は以下のリンク先から確認してください。
セブン銀行「電子マネーの操作方法」
■nanacoチャージ機
nanacoチャージ機は、イトーヨーカドーやアリオなどの店舗に設置されています。
画面の指示どおりに進めることで現金でのチャージが可能です。
■ポケットチェンジ端末
ポケットチェンジ端末は、空港などに設置されている外貨両替サービスです。
日本円だけでなくアメリカドルやユーロ、韓国ウォンや中国元などからnanacoチャージができます。チャージの上限額は50,000円、1回のチャージは30,000円が限度です。
②クレジットカード
続いて、nanacoにクレジットカードでチャージするやり方を紹介します。
nanacoチャージに対応しているクレジットカードとポイントの有無を以下の表にまとめてみました。
チャージ対応カード | ポイントの有無 |
---|---|
セブンカード・プラス | 200円ごとに1nanacoポイント |
リクルートカード | ポイント還元率1.2% |
Yahoo! JAPANカード | 200円ごとに1ポイント |
セブンカード・アイワイカード | なし |
ビックカメラSuicaカード | なし |
JALカードSuica | なし |
ライフカード | なし |
三井住友カード | なし |
dカード | なし |
JTB旅カード | なし |
ANA JCBカード | なし |
JCBオリジナルシリーズ | なし |
JP BANKカード | なし |
セゾンカードインターナショナル | なし |
ミレニアム/クラブ・オンカード | なし |
nanacoチャージに対応していても、ポイントが発生しないクレジットカードも存在します。
ご注意ください。
ポイントが貯まるクレジットカードであることを確認しましたら、nanaco会員ページにログインしてカードを登録します。
こちらはパソコンサイトの会員ページです。
スマートフォンサイトはこちら。
この後の流れはスマホサイト画面で紹介します。
nanacoカードに記載されている16桁のnanaco番号と7桁の番号を入力してログインします。
クレジットカードの登録の前に、本人認証サービスへの登録を済ませておきましょう。
ログインしましたら、赤で囲んである「クレジットチャージ」をタップします。
「クレジットチャージに関する特約」を最初から最後まできちんと読んだ後に、「特約に同意の上、登録」をタップ。
クレジットカードの券面(表面)に記されているカード番号と、クレジットカードの有効期限を入力します。
nanacoへのオートチャージを使う場合には、「オートチャージを利用する」にチェック。
オートチャージを使わない方は「オートチャージを利用しない」にチェックを入れます。
※画面はセブンカード・プラスで登録した際のものです。他のクレジットカードの場合には、違う画面が表示されるケースがあります。
確認画面にて、ここまで入力した情報に間違いがないことを見直してから、「登録する」をタップ。
あらかじめ登録した本人認証サービスのパスワードを入力します。
※こちらはJCBの画面です
nanacoへのクレジットカードの事前登録が完了しました。登録が済んでから24時間後よりチャージができるようになります。
24時間が経過したものとして、ここからようやくnanacoチャージに移ります。
ログイン後、「クレジットチャージ」をタップ。
「クレジットチャージ・パスワード」の入力後、「次へ」をタップ。
切り替わったこちらの画面の「クレジットチャージ(入金)」をタップ。
チャージしたい金額を入力します。1回のチャージ金額は、5,000円から30,000円までの「千円単位」となっていますのでご注意ください。
画面は5,000円をチャージした状態です。チャージ金額に間違いがなければ「申込み」をタップします。
これにてクレジットカードからのnanacoチャージの完了です。チャージ金額は、残高確認をして初めて使えるようになります。
公式サイトからログイン。
ログイン後、会員メニューより残高確認が可能です。他にもセブンイレブンなどのレジからの残高確認や、セブン銀行ATMを使った残高確認の方法があります。
セブン銀行「電子マネーの操作方法」
nanacoの便利なオートチャージ
ここまでは通常のクレジットカードからのチャージのやり方を紹介しましたが、nanacoのクレジットカードからのチャージ方法には、便利な「オートチャージ」も存在します。
③nanacoポイント
貯まったnanacoポイントからチャージする方法もあります。
交換レートは1nanacoポイント=1円です。
セブンイレブンやイトーヨーカドーなどのレジカウンターにて、「ポイントをnanacoに交換します」と伝えてください。
その後、レジの専用機器にnanacoカードをかざせば、ポイントからのチャージが完了します。
nanacoモバイルVer.2.00以上からも、nanacoポイントからのチャージが可能です。
nanacoモバイルは、Android2.3または4.0から9.0のスマートフォン、またはおサイフケータイ対応のフィーチャーフォン(ガラケー)で利用できるアプリです。
対応機種はこちらからチェックしてください。
電子マネーnanaco「対応機種一覧」
※iPhoneは利用できません
nanacoモバイルアプリを起動して、チャージ可能なポイントがあることを確認します。
「ポイント→マネー交換」をタップ
nanaco会員メニュー用のパスワードを入力してから、「センターお預かり分を反映する」をタップします。
センター預かり分のポイントや電子マネーの残高が表示されます。残高があることを確認後「次へ」をタップ。
チャージを希望するポイントを入力してから「次へ」をタップ。
チャージ後のポイントと電子マネーの残高を確認後、「マネー交換する」をタップ。
処理中の画面に切り替わります。アプリを起動したままお待ち下さい。
nanacoポイントからのチャージが完了しました。
④nanacoギフト
nanacoチャージをnanacoギフトより実施するやり方です。
まず最初に、「nanacoギフトID」をチェックします。赤で囲んだ箇所が、メールで届くギフトとギフトカード、そしてPOSAカードそれぞれのギフトIDが記されている位置です。
nanaco会員メニューにログイン。
会員メニューの中から「nanacoギフト登録」を選択してタップします。
「ご利用約款」の内容をすべて読んでから、「ご利用約款に同意の上、登録」をタップ。
最初に確認したnanacoギフトIDを入力します。注意点は以下の通りです。
・nanacoギフトIDは「半角英数字」で入力する(全角は使わない)
・大文字と小文字の区別がある(「E」と「e」など)
・ギフトIDでアルファベットの「o」に見えるものは数字の「0」
・ギフトIDにてアルファベットの「1」に似ているものは数字の「1」
入力した内容をもう一度チェックし、ミスがないようなら「登録する」をタップ。
ギフトからのチャージ金額を受け取りができる日時を確認しましたら、「お受け取り方法」をタップします。
その後、セブンイレブンのレジやセブン銀行のATMなどで残高確認をすることでギフトからのチャージが完了します
nanacoモバイルからも残高確認が可能です。
登録した時間帯が12時までの場合、翌日の6時以降、12時を過ぎた際には、翌々日の6時以降が残高に反映されるタイミングです。
nanacoチャージの上限は?限度額はいくらまで?
nanacoチャージの上限額を以下の表にまとめています。
上限額 | 1回でチャージできる金額 | 月間のチャージ限度額と回数制限 | |
---|---|---|---|
現金 | 50,000円 | 1,000円から49,000円(千円単位) |
なし |
クレジットカード | 50,000円 | 5,000円から30,000円(千円単位) ※nanacoモバイルアプリは 5,000円から29,000円(千円単位) |
月間チャージ限度額:200,000円 月間チャージ回数:15回 1日あたりのチャージ回数:3回 |
現金とクレジットカードともに、上限額は50,000円です。
1回にチャージできる金額は現金とクレジットカードで異なります。
例えば50,000円をチャージしたい場合、クレジットカードでは30,000円と20,000円の2回に分ける必要があります。
月間のチャージ回数は、現金には設定されていませんが、クレジットカードのチャージには「15回」、1日あたり「3回」と定められています。
センター預かり分を利用して、nanaco残高を100,000円にする方法
nanacoチャージの上限額は50,000円ですが、センター預かり分を利用することで、合計100,000円のチャージが可能です。
最初に30,000円と20,000円を2回に分けて、クレジットカードでチャージします。
この段階での「センター預かり分」は50,000円です。
公式サイトにログインします。
nanacoの残高確認をしてから、次に30,000円をチャージ。
この時点で1日のチャージ限度回数である3回となるため、翌日にもう一度20,000円をチャージします。
その後はセブンイレブンなどのレジで「nanacoの残高確認」をすることで、50,001円から100,000円までの支払いも可能です。
「nanacoの残高確認」は、店長やオーナー、社員などに依頼するとスムーズに進行するでしょう。
自動車税や固定資産税などの税金の支払いなどの際に使えるやり方です。
nanacoにチャージした時にポイントが貯まるクレジットカードはこの3枚
nanacoにチャージした時にポイントが貯まるクレジットカードは次の3枚です。
・セブンカード・プラス
・リクルートカード
・Yahoo! JAPANカード
セブンカード・プラス
セブンカード・プラスは、初年度の年会費が無料で発行できるクレジットカードです。
2年目以降は500円(税込)の年会費ですが、前年度に50,000円以上の利用が確認できた場合、翌年度の年会費は無料となります。
提携ブランドはVISAとJCBです。ディズニーデザインを選択する際にはJCB一択となります。
ポイント還元率は0.5%ですが、セブンイレブンやイトーヨーカドーでは3倍(1.5%)のポイントをプレゼント。
nanacoチャージも200円につき1ポイントがもらえます。
セブンカード・プラスでは現在入会キャンペーンを実施中。キャンペーンの内容は公式サイトで確認ください!
リクルートカード
リクルートカードは、ポイント還元率1.2%の高還元率が特徴のクレジットカードです。
年会費は永年無料、提携ブランドはVISAとMasterCardとJCBの3種類から選ぶことができます。
月間30,000円までのnanacoチャージに限り、30,000円×1.2%=360ポイントをプレゼント。
毎月チャージすることで、年間で4,320円相当のポイントが貯まります。
新規入会キャンペーン!最大で6,000円相当のポイントがもらえるチャンス!
・リクルートカード新規発行で1000ポイント
・カード発行日から60日以内の利用で2000ポイント
・月々の携帯電話料金の支払いで3000ポイント
Yahoo! JAPANカード
Yahoo! JAPANカードは、Yahoo!ショッピングやヤフオク!などを利用する方におすすめのクレジットカードです。
年会費は永年無料、提携ブランドはJCBとMasterCardとVISAが用意されています。
Yahoo! JAPANカードのポイント還元率は1%。
LOHACOやYahoo!ショッピングでの購入では3倍の3%のポイントが付与されます。
nanacoへのチャージにも200円ごとに1ポイントをプレゼント。
話題のスマホアプリPayPayに直接チャージが可能なクレジットカードです。
おわりに
ここまで、nanacoチャージの4つの方法や上限額、nanacoチャージでポイントが貯まるセブンカード・プラスとリクルートカード、そしてYahoo! JAPANカードを紹介してきました。
nanacoは決済手数料0円で自動車税などの税金が、コンビニ振込用紙で支払える電子マネーです。
今回紹介した3つのクレジットカードと組み合わせることで、より多くのポイントを貯めることにつながります。
是非、キャンペーン実施中のこのタイミングにご検討ください。