ETCカード

【ETCカード】年会費無料&特典満載のクレジットカード紹介!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

「ETCカードを作りたいけど年会費がかかるのは嫌だな…」

という意見をお持ちの方。今回、紹介するのはそんな悩みを持つ皆さんにピッタリの「年会費無料」のETCカードを紹介します。また、無料だけでなくクレジットカードに付帯する特典も紹介。

ETCカードを選ぶポイントとは?

ETCカードは年会費無料・初年度無料・条件付き無料・有料・カード発行有料がある

クレジットカードが年会費無料の場合、ETCカードも年会費無料が多く見られます。
ただし、例外もあり。例えば、三井住友カード(NL)は初年度のETCカードは無料ですが、次年度は550円。ただし、1年間に1回でも利用すると年会費は無料になります。
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードは、年会費は無料ですが、ETCカードの新規発行手数料が1枚につき935円かかります。

ETCカードを選ぶ場合、魅力的な特典がなければ年会費が発生しないETCカード。もしくは、1年間に1回利用すれば年会費が無料になるカードを利用しましょう。

ポイント還元が高いETCカード

昨今のクレジットカードは、他社と差別化を図るために様々な特典を用意しています。その最たるものが「ポイント還元率」の高さです。平均0.5%ポイント還元の中、1%、1.5%、またはキャンペーンや利用状況に応じて何倍にもアップします。

よく高速道路を利用するなら、ポイント還元率の高いETCカードを作成してみてはいかがでしょうか?ETCカードも同様に、高速道路・有料道路を利用することで還元率が変化するタイプも展開しています。

一例としてポイント還元の高いETCカードを紹介しますと、

セディナカード:通常ポイント還元率0.5%。ETCカード利用で1.5%に還元率がアップ

VIASOカード:通常ポイント還元率0.5%。ETCカード利用で1%に還元率がアップ

ただし、セディナーカードVIASOカードは新規ETCカード発行の際に1,100円の手数料がかかります。
しかし、年会費は無料です。

サービスが豊富なクレジットカードを探す

クレジットカードに付帯する特典も選ぶ際の大事なポイントです。
例えば、
ENEOS CARD :ENEOSグループのガソリンスタンドで、ガソリンが最大7円/L引き。また無料のロードサービスが付帯
詳細は⇒こちら

ANA JCB一般カード:1,000円=10マイル/5マイル相当の還元率。もちろん、ETCカード利用でもポイントを貯められます
詳細は⇒こちら

この他にも高速道路や有料道路を利用する方、またはドライブを楽しむ方にとって多大な恩恵を受けられるカードは幾重にもあります。詳しく紹介していきましょう。

ポイント還元が高い年会費が無料のETCカード

楽天カード

楽天カード


詳細・申し込みはこちら

ポイント還元率1.0%の楽天カード。通常利用で100円につき1ポイント、楽天市場や楽天ブックスで利用するとポイントアップ。キャンペーンや楽天スーパーセール等を利用すると、5倍・10倍…のようにポイントが上昇します。

また入会キャンペーンを上手に利用することで、5,000ポイント以上の初回入会ポイントを獲得できます。楽天カードはETC利用でもポイントが貯まり、なおかつ年会費も無料です。

高速道路の他に、楽天市場の利用を検討しているなら楽天カードも検討してみましょう。

ライフカード

ライフカード


詳細・申し込みはこちら

もう1つ、高還元率クレジットカードで忘れてはいけないのがライフカードです。還元率は通常0.5%。

ですが、初年度は1.5倍(0.75%)、誕生月はポイント還元率が3倍(1.5%)にアップします。ETCカード利用も同様です。
そしてもう1つ、年間利用金額に応じてポイントが変動します。
通常0.5%のところ、年間利用金額50万円以上で0.75%、150万円以上で1%です。
誕生月の特典を利用すれば最大2.5%まで還元率を上げられます。

ETCカードでガソリン代がお得?!対象カード紹介

ENEOSカード

ENEOSでは、お得に利用していただこうと「ENEOSカード」を発行しています。さらに、利用者の環境に合わせて3枚のカードを発行しているところも見逃せないポイントです。
1枚ずつ見ていきましょう。

ENEOSカード C(キャッシュバックタイプ)

1つ目のカードはENEOSカード「C」です。

こちらのカードの特徴は、ENEOS・一般加盟店で1ヶ月間利用した金額に応じてガソリン・軽油価格が値引きされることです。

ENEOSカード C


・1万円未満:1円/L引き
・1~2万円未満:2円/L引き
・2~5万円未満:4円/L引き
・5~7万円未満:5円/L引き
・7万円以上:7円/L引き
※灯油は利用金額にかかわらず、一律1円/L引き

詳細・申し込みはこちら

簡単なキャッシュバック適応例ですが、
①:4月のENEOSカード利用金額が4万円
②:5月に値引き単価の案内が届きます
③:6月に入ると5月の値引き単価が適用されます。この時、50L入れました。
④:7月、6月の利用金額から5月に案内された値引き金額分をキャッシュバック
上記のケースですと、キャッシュバック金額は200円になります。200円が7月に口座へ振り込まれるのです。

ENEOSカード P(ポイントタイプ)

ENEOSカード P


・ENEOSご利用1,000円ごとに30ポイント
・一般加盟店1,000円ごとに6ポイント
・1,000ポイント=1,000円で換算、ENEOSでキャッシュバック

詳細・申し込みはこちら

ENEOSカード S(スタンダードタイプ)

ENEOSカード S


・ガソリン・軽油はいつでも2円/L引き
・灯油ならずっと1円/L引き
・カーメンテ商品1,000円ごとに6ポイント
・ENEOS以外でも1,000円ごとに6ポイント
・1,000ポイント=1,000円で換算、キャッシュバックや商品に変更
・年会費はENEOSサービスステーションまたは一般加盟店で年1回以上のカード(QUICPay・ETC含む)の利用で、次年度の年会費は無料。

詳細・申し込みはこちら

コスモ・ザ・カード・オーパス

コスモ石油、そしてイオングループにて多くの特典を受けられるメリットがあります。

コスモ・ザ・カード・オーパス


・入会してから最大3ヶ月間は、初回給油から最大50L、1Lにつき10円キャッシュバック(キャッシュバック金額は最大500円まで)※非対応店舗あり
・コスモ石油にて会員価格で給油できる
・全国のイオングループの対象店舗で、WAON POINTが常に2倍
・毎月20日、30日はお客様感謝デーのため全品5%OFF
・毎月10日はWポイントデーのため、ポイント還元率が2倍
・ETCゲートで万一、開閉バーに衝突しても年1回、最大5万円分のお見舞金が支給される
・クレジットカード、ETCカード含め年会費・発行費が無料
・ETCカードは最短で翌日に発行可能

詳細・申し込みはこちら

コスモ石油の特典のみならず、イオングループ含め多くの特典が会員の皆様にもたらされます。

apollostation card

入会費・年会費はクレジットカード・ETCカードどちらも永年無料。
いつでもガソリン・軽油が「2円/L引き」灯油が「1円/L引き」になります。また、入会特典として入会後の1ヶ月間はガソリン・軽油が「5円/L引き」灯油が「3円/L引き」どちらも月間300Lまでなら、割引が適用されます。

apollostation card


・入会費・年会費は永年無料
・ガソリン・軽油が「2円/L引き」灯油が「1円/L引き」
・入会特典として入会後の1ヶ月間はガソリン・軽油が「5円/L引き」灯油が「3円/L引き」※月間300Lまで
・出光ロードサービス(年会費825円)
・ガソリン値引きだけではなく1,000円ごとに5ポイントのポイントサービス
・年会費500円の「ねびきプラス」に加入すると、最大8円/L引き

詳細・申し込みはこちら

ETCカードだけ作りたい!パーソナルカードにお任せ

ETCパーソナルカードとは?メリットや特徴は?

ETCパーソナルカードの年会費は1,257円。
審査なしで発行可能!
そして、他のETCカード同様、休日割引・深夜割引といった特典を受けられるのも嬉しいポイントです。

ETCパーソナルカードはデポジット(保証金)が必要

審査なしの代わりに「デポジット(保証金)」を預託しなければいけません。
このデポジットは「利用料金」としてではなく「保証金」として収めるのがポイントです。
万一、ETC利用料金を徴収できない場合を想定して事務局側が設けた制度です。

高速道路・有料道路の利用分は後で、別に支払わなければいけません。また収めるデポジットが決まっているのを見逃してはいけません。ただ単に収めれば良いのではなく、月額平均利用金額の4倍をデポジットとして収めなければいけません。

・5,000円=20,000円
・10,000円=40,000円
・15,000円=60,000円
・20,000円=80,000円

事前に定めた利用金額以上に達したら、事務局よりデポジットの増額をするよう手紙が届きます。もし従わない場合は、最悪の場合、利用停止になる可能性があるため注意が必要です。

ETCマイレージ以外のポイントが貯まらない

ETCパーソナルカードが残念なのは、ETCマイレージ以外のポイントが貯まらないことです。
クレジットカードと連動していれば、利用金額に応じてポイントが貯まり、カードによっては利用金額に応じて「ボーナスポイント」がもらえることも。

免許取得年齢18歳!ETCカードも持ちたい

18歳以上で作れるクレジットカードのETC。おすすめをご紹介します。

三井住友カード(NL)

初めに紹介するのは三井住友カード(NL)です。職業欄が「学生」となる対象者は、特典が充実しているのでおすすめ。

三井住友カード(NL)


・年会費永年無料。基本ポイント還元率0.5%。ETCカードは初年度無料。翌年以降550円だが1回でも利用すれば無料
・三井住友カード(NL)は、対象のコンビニ・飲食店などでのVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスでポイント還元最大5%
・「学生」はhuluほかの対象のサブスク利用でポイント最大+9.5%
・「学生」は、au、povo、UQmobile、docomo、ahamoほかの対象の携帯料金支払いでポイント最大+1.5%
・「学生」は、対象のQRコード決済(LINE Payのチャージ&ペイ)のお払いで、ポイント最大+2.5%還元
※特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。

詳細・申し込みはこちら

※商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合があります。
※一定金額(原則 税込1万円)を超えるとタッチ決済でなく、決済端末にカードを挿してお支払いいただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんのでご了承ください。 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。

中でも魅力的なポイントは、「学生」を対象者としたポイント還元率の高さです。
卒業年の12月末まで利用することができます。

セゾンカード

続いて紹介するクレジットカードは「セゾンカード」です。セゾンカード、例えば「JMBローソンカード」「パルコカード」「三井ショッピングカード」等々、提携している企業も多く、セゾンカード×店舗独人の特典を受けられる魅力のカードです。

ここでは、セゾンカード単体の特典を解説していきます。

セゾンカード・インターナショナル


・ETCカード即日発行が可能
・永久不滅ポイント(有効期限無し)
・永久不滅.comを利用することで最大ポイント還元率20倍以上
・セゾンカード、家族カード、ETCカードの年会費が無料
・贅沢体験ができるチケット「LUXA」を会員限定で最大90%OFFで販売
・セゾンカードの利用でnanacoポイントも同時に貯まる(事前に登録が必要)

詳細・申し込みはこちら

このように、セゾンカード単体でも多くの特典があるのがわかります。中でも、ETCカードの即日発行とポイントが永久的に消滅しないところは一番のメリットでしょう。自分の欲しい商品、または商品券まで、あともう少しのところでポイント消滅しては悲しいものです。

その他にも優待店舗数が多いのもメリットですので、高速道路や有料道路で遠出した際にも優待を受けられることでしょう。
年会費もかからず利用料金だけ支払えばよいカードも揃っていますので、維持費の面でも大助かりです。

ETCパーソナルカードもありますが、ポイントも貯まり更に特典も付くクレジットカード及びETCカードを作成することをおすすめします。

まとめ

最後になりますが、無料のETCカードは多々あるものの、ただ単に利用しているだけでは非常にもったいないです。現在、連動したクレジットカードの特典は多々あり、例えばポイント還元率の高さ、またはロードサービスやガソリンがお得になる等で皆さんをサポートします。

もしETCカードを選ぶなら、年会費無料のみならず特典にも目を向けて選んでみてはいかがでしょうか。

PAGE TOP